薬剤詳細データ

一般名

イノツズマブ オゾガマイシン(遺伝子組換え)

製品名

ベスポンサ点滴静注用1mg

薬効名

抗悪性腫瘍剤抗腫瘍性抗生物質結合抗CD22モノクローナル抗体

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

ベスポンサ点滴静注用1mg

yj-code

4239401D1026

添付文書No

4239401D1026_2_03

改定年月

2024-03

第2版、用法変更

一般名

イノツズマブ オゾガマイシン(遺伝子組換え)

薬効分類名

抗悪性腫瘍剤抗腫瘍性抗生物質結合抗CD22モノクローナル抗体


用法・用量

通常、イノツズマブ オゾガマイシン(遺伝子組換え)として1日目は0.8mg/m2(体表面積)、8及び15日目は0.5mg/m2(体表面積)を1日1回、1時間以上かけて点滴静脈内投与した後、休薬する。成人には、1サイクル目は21~28日間、2サイクル目以降は28日間を1サイクルとし、投与を繰り返す。小児には、1サイクル目は21~42日間、2サイクル目以降は28~42日間を1サイクルとし、投与を繰り返す。投与サイクル数は造血幹細胞移植の施行予定を考慮して決定する。なお、患者の状態により適宜減量する。

効能・効果

再発又は難治性のCD22陽性の急性リンパ性白血病

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

副作用:重大な副作用

1: 肝障害

-VOD/SOS(2.2%)、γ-GTP増加(12.1%)、AST増加(13.5%)、高ビリルビン血症(9.0%)、ALT増加(11.2%)、血中アルカリホスファターゼ増加(4.5%)等があらわれることがある。,,,,,2: 骨髄抑制

-好中球減少(36.3%)、血小板減少(33.2%)、白血球減少(23.8%)、貧血(22.9%)、発熱性好中球減少症(14.3%)、リンパ球減少(11.2%)、汎血球減少症(0.4%)等があらわれることがある。,3: 感染症

-肺炎(1.8%)、敗血症(1.8%)、敗血症性ショック(0.9%)等があらわれることがある。4: 出血

-鼻出血(4.5%)、消化管出血(0.9%)等があらわれることがある。5: infusion reaction

-発熱、発疹、悪寒、低血圧等を含むinfusion reaction(18.8%)があらわれることがある。多くの場合は、初回投与時に発現が認められたが、2回目以降の投与時にも認められている。異常が認められた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置(副腎皮質ステロイド、抗ヒスタミン剤の投与等)を行うこと。6: 腫瘍崩壊症候群(4.0%)

7: 膵炎

-膵炎(0.4%)、リパーゼ増加(4.5%)、アミラーゼ増加(1.8%)等があらわれることがある。

副作用:その他副作用


消化器 -悪心、嘔吐、腹痛、下痢-便秘、口内炎、腹水
代謝 -食欲減退-低カリウム血症、低アルブミン血症、高尿酸血症
精神・神経 -不眠症、味覚異常
皮膚 -そう痒症、発疹
筋骨格系 -四肢痛
その他 -疲労、頭痛、発熱-浮腫、無力症、QT間隔延長

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道0
東北0
関東0
中部0
近畿0
中国・四国0
九州0
合計0
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道0
北東北0
南東北0
北関東0
南関東0
甲信越0
北陸0
東海0
関西0
中国0
四国0
北九州0
南九州0
沖縄0
合計0
都道府県別
都道府県名 合計
北海道0
青森県0
岩手県0
宮城県0
秋田県0
山形県0
福島県0
茨城県0
栃木県0
群馬県0
埼玉県0
千葉県0
東京都0
神奈川県0
新潟県0
富山県0
石川県0
福井県0
山梨県0
長野県0
岐阜県0
静岡県0
愛知県0
三重県0
滋賀県0
京都府0
大阪府0
兵庫県0
奈良県0
和歌山県0
鳥取県0
島根県0
岡山県0
広島県0
山口県0
徳島県0
香川県0
愛媛県0
高知県0
福岡県0
佐賀県0
長崎県0
熊本県0
大分県0
宮崎県0
鹿児島県0
沖縄県0
合計0
更新予告まとめ