薬剤詳細データ 一般名 五苓散 製品名 〔東洋〕五苓散料エキス細粒 薬効名 漢方製剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 〔東洋〕五苓散料エキス細粒 yj-code 5200048C1067 添付文書No 5200048C1067_1_08 改定年月 2023-11 版 第1版 一般名 五苓散 薬効分類名 漢方製剤 用法・用量 通常1日3回 1回2.0g(1包)を空腹時経口投与年令、症状により適宜増減する。 効能・効果 のどが渇いて、尿量が少なく、はき気、嘔吐、腹痛、頭痛、むくみなどのいずれかを伴う次の諸症:水瀉性下痢、急性胃腸炎(しぶり腹のものには使用しないこと)、暑気あたり、頭痛、むくみ 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 副作用:重大な副作用 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、発赤、瘙痒等肝臓 -肝機能異常(AST、ALT、γ-GTP等の上昇) 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 282,923 6,341 13,108 8,238 23,425 31,958 61,230 45,252 47,698 37,330 11,980 0 女性 980,601 4,392 13,007 28,078 92,562 216,094 241,840 159,851 137,064 73,328 17,070 0 合計 1,270,789 10,733 26,115 36,316 115,987 248,052 303,070 205,103 184,762 110,658 29,050 0 男性 282,923 6,341 13,108 8,238 23,425 31,958 61,230 45,252 47,698 37,330 11,980 0 女性 980,601 4,392 13,007 28,078 92,562 216,094 241,840 159,851 137,064 73,328 17,070 0 合計 1,270,789 10,733 26,115 36,316 115,987 248,052 303,070 205,103 184,762 110,658 29,050 0 単位:g 性別・年代別グラフ 単位:g 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道245,188東北4,681関東148,372中部130,489近畿164,292中国・四国102,555九州473,224合計1,270,789 単位:g 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道245,188北東北0南東北4,681北関東1,764南関東146,608甲信越25,068北陸30,086東海75,335関西164,292中国39,893四国62,662北九州467,392南九州5,832沖縄0合計1,270,789 単位:g 都道府県別 都道府県名 合計 北海道245,188青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県4,681茨城県0栃木県0群馬県1,764埼玉県0千葉県2,174東京都97,417神奈川県47,017新潟県2,692富山県28,504石川県1,582福井県0山梨県10,564長野県11,812岐阜県0静岡県63,156愛知県12,179三重県0滋賀県0京都府0大阪府108,154兵庫県54,014奈良県2,124和歌山県0鳥取県14,922島根県0岡山県2,064広島県22,907山口県0徳島県6,702香川県0愛媛県6,738高知県49,222福岡県432,507佐賀県19,227長崎県2,564熊本県0大分県13,094宮崎県5,832鹿児島県0沖縄県0合計1,270,789 単位:g