薬剤詳細データ

一般名

アモキシシリン水和物Amoxicillin Hydrate

製品名

サワシリンカプセル250 250mg

薬効名

主としてグラム陽性・陰性菌に作用するもの

添付文書(抜粋)

添付文書の抜粋となっています。

最新の添付文書はこちらよりご参照ください

薬剤名

サワシリンカプセル250

yj-code

6131001M2300

添付文書No

6131001C1210_2_07

改定年月

2024-05

第3版

一般名

アモキシシリン水和物Amoxicillin Hydrate

薬効分類名

合成ペニシリン製剤


用法・用量

〈製剤共通〉 〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉 成人:アモキシシリン水和物として、通常1回250mg(力価)を1日3~4回経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減する。 小児:アモキシシリン水和物として、通常1日20~40mg(力価)/kgを3~4回に分割経口投与する。なお、年齢、症状により適宜増減するが、1日量として最大90mg(力価)/kgを超えないこと。 〈、、〉 〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉 アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用の場合通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、クラリスロマイシンとして1回200mg(力価)及びプロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。 アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びプロトンポンプインヒビター併用によるヘリコバクター・ピロリの除菌治療が不成功の場合通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、メトロニダゾールとして1回250mg及びプロトンポンプインヒビターの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。 〈〉 〈胃潰瘍・十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ感染症〉 アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びランソプラゾール併用の場合通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、クラリスロマイシンとして1回200mg(力価)及びランソプラゾールとして1回30mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。 アモキシシリン水和物、クラリスロマイシン及びラベプラゾールナトリウム併用の場合通常、成人にはアモキシシリン水和物として1回750mg(力価)、クラリスロマイシンとして1回200mg(力価)及びラベプラゾールナトリウムとして1回10mgの3剤を同時に1日2回、7日間経口投与する。なお、クラリスロマイシンは、必要に応じて適宜増量することができる。ただし、1回400mg(力価)1日2回を上限とする。

効能・効果

〈、、〉 〈適応菌種〉 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、大腸菌、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ菌、ヘリコバクター・ピロリ、梅毒トレポネーマ 〈適応症〉 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍・胃MALTリンパ腫・特発性血小板減少性紫斑病・早期胃癌に対する内視鏡的治療後胃におけるヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎 〈〉 〈適応菌種〉 本剤に感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、大腸菌、プロテウス・ミラビリス、インフルエンザ菌、ヘリコバクター・ピロリ、梅毒トレポネーマ 〈適応症〉 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、びらん・潰瘍の二次感染、乳腺炎、骨髄炎、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、淋菌感染症、梅毒、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、涙嚢炎、麦粒腫、中耳炎、歯周組織炎、歯冠周囲炎、顎炎、猩紅熱、胃潰瘍・十二指腸潰瘍におけるヘリコバクター・ピロリ感染症

相互作用:併用禁忌

相互作用:併用注意

ワルファリンカリウム


ワルファリンカリウムの作用が増強されるおそれがある。


腸内細菌によるビタミンKの産生を抑制することがある。


経口避妊薬


経口避妊薬の効果が減弱するおそれがある。


腸内細菌叢を変化させ、経口避妊薬の腸肝循環による再吸収を抑制すると考えられている。


プロベネシド


本剤の血中濃度を増加させる。


本剤の尿細管分泌を阻害し、尿中排泄を低下させると考えられている。


副作用:重大な副作用

1: ショック、アナフィラキシー(各0.1%未満)

-呼吸困難、全身潮紅、血管浮腫、蕁麻疹等を起こすことがあるので、不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗等があらわれた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。,,2: アレルギー反応に伴う急性冠症候群(頻度不明)

-,,3: 薬剤により誘発される胃腸炎症候群(頻度不明)

-投与から数時間以内の反復性嘔吐を主症状とし、下痢、嗜眠、顔面蒼白、低血圧、腹痛、好中球増加等を伴う、食物蛋白誘発性胃腸炎に類似したアレルギー性の胃腸炎(Drug-induced enterocolitis syndrome)があらわれることがある。主に小児で報告されている。,,4: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(各0.1%未満)、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症、紅皮症(剥脱性皮膚炎)(いずれも頻度不明)

-発熱、頭痛、関節痛、皮膚や粘膜の紅斑・水疱、膿疱、皮膚の緊張感・灼熱感・疼痛等の異常が認められた場合には投与を中止し、適切な処置を行うこと。5: 顆粒球減少(0.1%未満)、血小板減少(頻度不明)

6: 肝障害(頻度不明)

-黄疸(0.1%未満)、AST、ALTの上昇(各0.1%未満)等があらわれることがある。7: 腎障害(0.1%未満)

-急性腎障害等の重篤な腎障害があらわれることがある。8: 大腸炎(0.1%未満)

-偽膜性大腸炎、出血性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎があらわれることがある。腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止し、適切な処置を行うこと。9: 間質性肺炎、好酸球性肺炎(いずれも頻度不明)

-咳嗽、呼吸困難、発熱等が認められた場合には、速やかに胸部X線、胸部CT等の検査を実施すること。間質性肺炎、好酸球性肺炎が疑われた場合には投与を中止し、副腎皮質ホルモン剤の投与等の適切な処置を行うこと。10: 無菌性髄膜炎(頻度不明)

-項部硬直、発熱、頭痛、悪心・嘔吐あるいは意識混濁等を伴う無菌性髄膜炎があらわれることがある。

副作用:その他副作用

〈ヘリコバクター・ピロリ感染を除く感染症〉
過敏症 -発疹-発熱-そう痒
血液 -好酸球増多
消化器 -下痢、悪心、嘔吐、食欲不振、腹痛-黒毛舌
菌交代症 -口内炎、カンジダ症
ビタミン欠乏症 -ビタミンK欠乏症状(低プロトロンビン血症、出血傾向等)、ビタミンB群欠乏症状(舌炎、口内炎、食欲不振、神経炎等)
その他 -梅毒患者において、ヤーリッシュ・ヘルクスハイマー反応(発熱、全身倦怠感、頭痛等の発現、病変部の増悪)が起こることがある。〈ヘリコバクター・ピロリ感染症、ヘリコバクター・ピロリ感染胃炎〉
消化器 -下痢(15.5%)、軟便(13.5%)、味覚異常-腹痛、腹部膨満感、口内炎、便秘、食道炎-口渇、悪心、舌炎、胃食道逆流、胸やけ、十二指腸炎、嘔吐、痔核、食欲不振-黒毛舌
肝臓 -AST上昇、ALT上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇-Al-P上昇、ビリルビン上昇
血液 -好中球減少、好酸球増多-貧血、白血球増多
過敏症 -発疹-そう痒
精神神経系 -頭痛、しびれ感、めまい、眠気、不眠、うつ状態
その他 -尿蛋白陽性、トリグリセリド上昇、総コレステロールの上昇・低下-尿糖陽性、尿酸上昇、倦怠感、熱感、動悸、発熱、QT延長、カンジダ症、浮腫、血圧上昇、霧視

年代別 ※令和4年度データ

性別・年代別
区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~
男性 3,711,508 34,597 250,515 343,912 461,876 537,898 528,499 501,588 628,392 393,377 65,451 0
女性 4,264,258 25,659 222,027 434,354 561,426 565,588 569,120 558,874 730,856 489,504 128,355 4,154
合計 8,037,079 60,256 472,542 778,266 1,023,302 1,103,486 1,097,619 1,060,462 1,359,248 882,881 193,806 4,154
男性 3,711,508 34,597 250,515 343,912 461,876 537,898 528,499 501,588 628,392 393,377 65,451 0
女性 4,264,258 25,659 222,027 434,354 561,426 565,588 569,120 558,874 730,856 489,504 128,355 4,154
合計 8,037,079 60,256 472,542 778,266 1,023,302 1,103,486 1,097,619 1,060,462 1,359,248 882,881 193,806 4,154
性別・年代別グラフ

都道府県別 ※令和4年度データ

地方区分別(7)
地方区分名 合計
北海道346,814
東北420,273
関東3,135,425
中部992,956
近畿1,373,376
中国・四国823,907
九州944,328
合計8,037,079
地方区分別(14)
地方区分名 合計
北海道346,814
北東北143,637
南東北213,471
北関東339,424
南関東2,796,001
甲信越313,447
北陸113,238
東海613,255
関西1,326,392
中国606,325
四国217,582
北九州800,990
南九州88,165
沖縄110,346
合計8,037,079
都道府県別
都道府県名 合計
北海道346,814
青森県97,939
岩手県63,165
宮城県119,423
秋田県45,698
山形県39,220
福島県54,828
茨城県185,290
栃木県66,413
群馬県87,721
埼玉県334,190
千葉県364,336
東京都1,342,387
神奈川県755,088
新潟県171,204
富山県36,499
石川県32,916
福井県43,823
山梨県69,881
長野県72,362
岐阜県65,694
静岡県238,367
愛知県262,210
三重県46,984
滋賀県77,410
京都府160,410
大阪府675,644
兵庫県337,791
奈良県50,583
和歌山県24,554
鳥取県33,721
島根県33,206
岡山県134,474
広島県289,124
山口県115,800
徳島県24,032
香川県55,646
愛媛県82,025
高知県55,879
福岡県421,857
佐賀県77,136
長崎県59,335
熊本県107,383
大分県135,279
宮崎県30,816
鹿児島県57,349
沖縄県55,173
合計8,037,079
更新予告まとめ