薬剤詳細データ 一般名 リトナビル 製品名 ノービア錠100mg 薬効名 抗ウイルス剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ノービア錠100mg yj-code 6250011F1024 添付文書No 6250011F1024_2_18 改定年月 2024-06 版 第6版 一般名 リトナビル 薬効分類名 抗ウイルス化学療法剤 用法・用量 通常、成人にはリトナビルとして1回600mg(本剤6錠)を1日2回食後に経口投与する。ただし、投与初日は1回300mgを1日2回、2日目、3日目は1回400mgを1日2回、4日目は1回500mgを1日2回、5日目以降は1回600mgを1日2回食後に経口投与する。投与に際しては、必ず他の抗HIV薬と併用すること。 効能・効果 HIV感染症 相互作用:併用禁忌 キニジン硫酸塩水和物[硫酸キニジン]ベプリジル塩酸塩水和物[ベプリコール]フレカイニド酢酸塩[タンボコール]プロパフェノン塩酸塩[プロノン]アミオダロン塩酸塩[アンカロン]ピモジドエルゴタミン酒石酸塩・無水カフェイン・イソプロピルアンチピリン[クリアミン]ジヒドロエルゴタミンメシル酸塩エルゴメトリンマレイン酸塩[エルゴメトリン]メチルエルゴメトリンマレイン酸塩[パルタン]エレトリプタン臭化水素酸塩[レルパックス]バルデナフィル塩酸塩水和物[レビトラ]シルデナフィルクエン酸塩[レバチオ]タダラフィル[アドシルカ]アゼルニジピン[カルブロック]アゼルニジピン・オルメサルタン メドキソミル[レザルタス配合錠]リファブチン[ミコブティン]ブロナンセリン[ロナセン]リバーロキサバン[イグザレルト]ロミタピドメシル酸塩[ジャクスタピッド]ルラシドン塩酸塩[ラツーダ]不整脈、血液障害、血管攣縮等、これら薬剤による重篤な又は生命に危険を及ぼすような事象が起こるおそれがあるので併用しないこと。本剤のチトクロームP450に対する競合的阻害作用により、併用した場合これらの薬剤の血中濃度が大幅に上昇することが予測される。ベネトクラクス〈再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の用量漸増期〉[ベネクレクスタ]ベネトクラクスの再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の用量漸増期に本剤を併用した場合、腫瘍崩壊症候群の発現が増強されるおそれがある。本剤がCYP3Aにおけるベネトクラクスの代謝を競合的に阻害するためと考えられている。ジアゼパム[セルシン、ホリゾン]クロラゼプ酸二カリウム[メンドン]エスタゾラム[ユーロジン]フルラゼパム塩酸塩[ダルメート]トリアゾラム[ハルシオン]ミダゾラム[ドルミカム、ミダフレッサ]過度の鎮静や呼吸抑制等が起こるおそれがあるので併用しないこと。本剤のチトクロームP450に対する競合的阻害作用により、併用した場合これらの催眠鎮静薬及び抗不安薬の血中濃度が大幅に上昇することが予測される。ボリコナゾール[ブイフェンド]ボリコナゾールの血中濃度が低下したとの報告があるので併用しないこと。本剤のチトクロームP450の誘導作用によるものと考えられている。 相互作用:併用注意 フェンタニル、フェンタニルクエン酸塩リドカイン塩酸塩リドカインエリスロマイシンカルバマゼピンイトラコナゾールケトコナゾールミコナゾールキニーネカルシウム拮抗薬(アムロジピンベシル酸塩、ジルチアゼム塩酸塩、フェロジピン、ニカルジピン塩酸塩、ニフェジピン、ニソルジピン、ニトレンジピン、ベラパミル塩酸塩、ニルバジピン等)タモキシフェンクエン酸塩トレミフェンクエン酸塩ブロモクリプチンメシル酸塩シンバスタチンアトルバスタチンカルシウム水和物クラリスロマイシンシクロスポリンタクロリムス水和物エベロリムスシロリムスデキサメタゾンシルデナフィルクエン酸塩[バイアグラ]タダラフィル[シアリス、ザルティア]ゲフィチニブダサチニブニロチニブイリノテカン塩酸塩水和物ビンカアルカロイド系抗悪性腫瘍薬(ビンクリスチン硫酸塩、ビンブラスチン硫酸塩等)アルプラゾラムサルメテロールキシナホ酸塩ボセンタン水和物コルヒチンクエチアピンフマル酸塩シメプレビルナトリウム,,これら薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。これら薬剤の副作用が発現しやすくなるおそれがあるため、充分な観察を行いながら慎重に投与し、必要に応じて減量や休薬等の適切な措置を講ずること。本剤がCYP3Aにおけるこれら薬剤の代謝を競合的に阻害するためと考えられている。フルチカゾンプロピオン酸エステルブデソニドトリアムシノロンアセトニドこれら薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。これら薬剤との併用において、クッシング症候群、副腎皮質機能抑制等が報告されているので、併用は治療上の有益性がこれらの症状発現の危険性を上回ると判断される場合に限ること。本剤がCYP3Aにおけるこれら薬剤の代謝を競合的に阻害するためと考えられている。イブルチニブエンコラフェニブこれら薬剤の血中濃度が上昇し、副作用が増強されるおそれがある。本剤からCYP3A阻害作用のない薬剤への代替を考慮すること。やむを得ず併用する際には、これら薬剤の減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察し、副作用の発現に十分注意すること。本剤がCYP3Aにおけるこれら薬剤の代謝を競合的に阻害するためと考えられている。ベネトクラクス〈再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の維持投与期、急性骨髄性白血病〉ベネトクラクスの再発又は難治性の慢性リンパ性白血病(小リンパ球性リンパ腫を含む)の維持投与期又は急性骨髄性白血病に対してベネトクラクス投与中に本剤を併用した場合、ベネトクラクスの副作用が増強されるおそれがあるので、ベネトクラクスを減量するとともに、患者の状態を慎重に観察し、副作用の発現に十分注意すること。本剤がCYP3Aにおけるこれら薬剤の代謝を競合的に阻害するためと考えられている。アパルタミドアパルタミドの血中濃度が上昇し、副作用が増強されるおそれがある。また、本剤の血中濃度が減少するおそれがある。本剤からCYP3A阻害作用のない薬剤への代替を考慮すること。やむを得ず併用する際には、アパルタミドの減量を考慮するとともに、患者の状態を慎重に観察し、副作用の発現や本剤の効果の減弱に十分注意すること。本剤がCYP3Aによるアパルタミドの代謝を競合的に阻害するため。また、アパルタミドがCYP3Aを誘導するため。ワルファリンカリウムワルファリンの血中濃度に影響を与えるおそれがある。頻回なINRのモニタリングを行うことが望ましい。肝薬物代謝酵素の関与が考えられるが機序不明。テオフィリンエチニルエストラジオールエストラジオール安息香酸エステルこれら薬剤の血中濃度が減少するおそれがある。これら薬剤の増量が必要となる場合がある。本剤がこれら薬剤の肝薬物代謝酵素を誘導するためと考えられている。リファンピシン本剤の血中濃度が減少するおそれがある。リファンピシンがCYP3Aを誘導するためと考えられている。セイヨウオトギリソウ(St. John's Wort、セント・ジョーンズ・ワート)含有食品本剤の代謝が促進され血中濃度が低下するおそれがあるので、本剤投与時はセイヨウオトギリソウ含有食品を摂取しないよう注意すること。セイヨウオトギリソウにより誘導された肝薬物代謝酵素(チトクロームP450)が本剤の代謝を促進し、クリアランスを上昇させるためと考えられている。フルコナゾールホスフルコナゾールキヌプリスチン・ダルホプリスチン本剤の血中濃度が上昇するおそれがある。これら薬剤がCYP3Aにおける本剤の代謝を競合的に阻害するためと考えられている。タバコ喫煙により本剤のAUCが減少するおそれがある。機序不明ジドブジン本剤との併用によりジドブジンのCmax及びAUCがそれぞれ減少するとの報告がある。本剤がグルクロン酸抱合を促進するためと考えられている。ラモトリギンバルプロ酸ナトリウムこれら薬剤の血中濃度が低下するおそれがある。本剤がグルクロン酸抱合を促進するためと考えられている。ネビラピン本剤の血中濃度が減少するおそれがある。ネビラピンがCYP3Aを誘導するためと考えられている。エファビレンツ本剤及びエファビレンツの血中濃度が上昇するおそれがある。高頻度に有害事象が発生する可能性があるので、臨床検査値等のモニタリングを行いながら慎重に投与すること。機序不明リオシグアトリオシグアトの血中濃度が上昇するおそれがある。本剤との併用が必要な場合は、患者の状態に注意し、必要に応じてリオシグアトの減量を考慮すること。本剤のCYP1A1及びCYP3A阻害によりリオシグアトのクリアランスが低下する。ジゴキシンジゴキシンの血中濃度が有意に増加したとの報告がある。ジゴキシンの血中濃度モニタリングを行うなど注意すること。本剤のP-gp阻害作用によるものと考えられている。ロペラミド塩酸塩ロペラミドの血中濃度が上昇するおそれがある。本剤のP-gp阻害作用によるものと考えられている。アファチニブマレイン酸塩アファチニブの血中濃度が上昇し、副作用が発現しやすくなるおそれがある。本剤はアファチニブと同時かアファチニブ投与後に投与すること。本剤のP-gp阻害作用によるものと考えられている。ロスバスタチンカルシウムロスバスタチンの血中濃度が上昇するおそれがある。本剤のBCRP阻害作用が関与している可能性がある。グレカプレビル・ピブレンタスビルグレカプレビル及びピブレンタスビルの血中濃度が上昇するおそれがある。本剤のP-gp又はBCRP阻害作用によるものと考えられる。トラゾドン塩酸塩トラゾドンの血中濃度が上昇し、悪心、めまい、低血圧、失神を起こす可能性があるので、本剤と併用する場合は、患者の状態に注意し、必要に応じてトラゾドンの減量等を考慮すること。本剤がCYP3Aにおけるトラゾドンの代謝を競合的に阻害するためと考えられている。PR間隔を延長させる薬剤ベラパミル塩酸塩アタザナビル硫酸塩 等,PR間隔が延長するおそれがある。本剤は軽度の無症候性PR間隔の延長が認められている。エトラビリンエトラビリンの血中濃度が低下したとの報告がある。本剤600mg1日2回との併用は推奨されない。本剤の肝薬物代謝酵素誘導作用によるものと考えられている。ネルフィナビルメシル酸塩ネルフィナビルの血中濃度が上昇するとの報告がある。本剤がCYP3Aによるこれら薬剤の代謝を競合的に阻害するためと考えられている。その他のHIVプロテアーゼ阻害薬(アタザナビル硫酸塩、ダルナビル エタノール付加物等)これら薬剤の血中濃度が上昇するおそれがある。本剤がCYP3Aによるこれら薬剤の代謝を競合的に阻害するためと考えられている。マラビロクマラビロクの血中濃度が上昇するおそれがある。本剤がCYP3Aによるこれら薬剤の代謝を競合的に阻害するためと考えられている。ホスタマチニブナトリウム水和物ホスタマチニブの活性代謝物であるR406の血中濃度が上昇し、副作用が増強されるおそれがある。併用時には患者の状態を慎重に観察して副作用の発現に十分注意し、必要に応じてホスタマチニブの減量を考慮すること。本剤がCYP3Aにおけるホスタマチニブの代謝を競合的に阻害するためと考えられている。 副作用:重大な副作用 1: 錯乱、痙攣発作(いずれも頻度不明)2: 脱水(頻度不明)-下痢等に伴い、脱水、電解質異常があらわれることがある。3: 高血糖、糖尿病(いずれも頻度不明)-高血糖、糖尿病及び糖尿病の悪化があらわれることがある。4: 肝炎、肝不全(いずれも頻度不明)5: 過敏症(頻度不明)-アナフィラキシー、蕁麻疹、皮疹、気管支痙攣、血管性浮腫を含む過敏症状があらわれることがある。6: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(いずれも頻度不明)7: 出血傾向(頻度不明)-出血事象があらわれた場合には血液凝固因子を投与するなど適切な処置を行うこと。 副作用:その他副作用 消化器 -悪心(47.5%)下痢(44.9%)嘔吐(23.6%)腹痛(11.6%)消化不良(9.4%)食欲不振(8.9%)鼓腸(4.3%)口渇(2.9%)げっぷ(2.2%)潰瘍性口内炎(2.0%)-便秘食道炎嚥下障害膵炎-アミラーゼ上昇精神神経系 -異常感覚(21.5%)頭痛(15.5%)めまい(9.3%)傾眠(5.1%)不眠(4.3%)不安(2.7%)-神経過敏倦怠感抑うつ思考異常末梢神経障害異夢失神振戦性欲減退インポテンス感覚器 -口周囲感覚異常(26.6%)味覚倒錯(11.4%)知覚過敏(5.1%)-ぶどう膜炎視覚異常眼痛嗅覚錯誤耳鳴-網膜炎全身症状 -無力症(22.3%)発熱(4.8%)疼痛(4.7%)多汗(3.4%)体重減少(2.3%)-悪寒胸痛背部痛インフルエンザ様症候群-体脂肪の再分布/蓄積(胸部、体幹部の脂肪増加、末梢部の脂肪減少、野牛肩)肝 臓 -肝機能検査異常(2.8%)-胆汁うっ滞性黄疸呼吸器 -咽頭炎(9.8%)咳(2.0%)-呼吸困難過敏症 -発疹(7.6%)そう痒(3.8%)-アレルギー反応循環器 -血管拡張(8.8%)-末梢血管障害末梢性浮腫心悸亢進頻脈低血圧-PR間隔延長代謝・栄養 -高脂血症(4.5%)-高コレステロール血症-血中尿酸上昇トリグリセリド上昇筋骨格 -筋肉痛(2.8%)-関節痛関節症筋力低下筋痙直-CK上昇皮 膚 -斑状丘疹性皮疹(2.8%)-皮膚乾燥ざ瘡血 液 -白血球減少貧血リンパ節症血小板減少-好中球減少好酸球増加腎 臓 -排尿障害腎不全腎結石-BUN上昇クレアチニン上昇腎機能障害 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 71,263 0 0 0 6,586 16,560 29,427 10,098 7,591 1,001 0 0 女性 4,538 0 0 0 1,320 0 1,226 1,992 0 0 0 0 合計 78,889 0 0 0 7,906 16,560 30,653 12,090 7,591 1,001 0 0 男性 71,263 0 0 0 6,586 16,560 29,427 10,098 7,591 1,001 0 0 女性 4,538 0 0 0 1,320 0 1,226 1,992 0 0 0 0 合計 78,889 0 0 0 7,906 16,560 30,653 12,090 7,591 1,001 0 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道5,213東北0関東47,115中部0近畿12,583中国・四国2,040九州7,204合計78,889 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道5,213北東北0南東北0北関東4,144南関東42,971甲信越0北陸0東海0関西12,583中国0四国2,040北九州4,815南九州0沖縄4,778合計78,889 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道5,213青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県4,144栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県3,570東京都37,211神奈川県2,190新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府1,197大阪府4,465兵庫県6,921奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県2,040高知県0福岡県3,221佐賀県0長崎県0熊本県0大分県1,594宮崎県0鹿児島県0沖縄県2,389合計78,889 単位:錠