薬剤詳細データ 一般名 【般】バラシクロビル錠500mg 製品名 バラシクロビル錠500mg「SPKK」 薬効名 抗ウイルス剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 バラシクロビル錠500mg「SPKK」 yj-code 6250019F1365 添付文書No 6250019F1365_1_02 改定年月 2023-12 版 第1版 一般名 バラシクロビル塩酸塩 薬効分類名 抗ウイルス化学療法剤 用法・用量 [成人] 〈単純疱疹〉 通常、成人にはバラシクロビルとして1回500mgを1日2回経口投与する。 〈造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制〉 通常、成人にはバラシクロビルとして1回500mgを1日2回造血幹細胞移植施行7日前より施行後35日まで経口投与する。 〈帯状疱疹〉 通常、成人にはバラシクロビルとして1回1000mgを1日3回経口投与する。 〈水痘〉 通常、成人にはバラシクロビルとして1回1000mgを1日3回経口投与する。 〈性器ヘルペスの再発抑制〉 通常、成人にはバラシクロビルとして1回500mgを1日1回経口投与する。なお、HIV感染症の患者(CD4リンパ球数100/mm3以上)にはバラシクロビルとして1回500mgを1日2回経口投与する。 [小児] 〈単純疱疹〉 通常、体重40kg以上の小児にはバラシクロビルとして1回500mgを1日2回経口投与する。 〈造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制〉 通常、体重40kg以上の小児にはバラシクロビルとして1回500mgを1日2回造血幹細胞移植施行7日前より施行後35日まで経口投与する。 〈帯状疱疹〉 通常、体重40kg以上の小児にはバラシクロビルとして1回1000mgを1日3回経口投与する。 〈水痘〉 通常、体重40kg以上の小児にはバラシクロビルとして1回1000mgを1日3回経口投与する。 〈性器ヘルペスの再発抑制〉 通常、体重40kg以上の小児にはバラシクロビルとして1回500mgを1日1回経口投与する。なお、HIV感染症の患者(CD4リンパ球数100/mm3以上)にはバラシクロビルとして1回500mgを1日2回経口投与する。 効能・効果 単純疱疹 造血幹細胞移植における単純ヘルペスウイルス感染症(単純疱疹)の発症抑制 帯状疱疹 水痘 性器ヘルペスの再発抑制 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 プロベネシド本剤の活性代謝物のアシクロビルの排泄が抑制され、アシクロビルの平均血漿中濃度曲線下面積(AUC)が48%増加するとの報告がある。特に腎機能低下の可能性がある患者(高齢者等)には慎重に投与すること。プロベネシドは尿細管分泌に関わるOAT1及びMATE1を阻害するため、活性代謝物のアシクロビルの腎排泄が抑制されると考えられる。シメチジン本剤の活性代謝物のアシクロビルの排泄が抑制され、アシクロビルのAUCが27%増加するとの報告がある。特に腎機能低下の可能性がある患者(高齢者等)には慎重に投与すること。シメチジンは尿細管分泌に関わるOAT1、MATE1及びMATE2-Kを阻害するため、活性代謝物のアシクロビルの腎排泄が抑制されると考えられる。ミコフェノール酸 モフェチル本剤の活性代謝物のアシクロビルとの併用により、アシクロビル及びミコフェノール酸 モフェチル代謝物の排泄が抑制され、両方のAUCが増加するとの報告がある。特に腎機能低下の可能性がある患者(高齢者等)には慎重に投与すること。活性代謝物のアシクロビルとミコフェノール酸 モフェチル代謝物が尿細管分泌で競合すると考えられる。テオフィリン本剤の活性代謝物のアシクロビルとの併用により、テオフィリンの中毒症状があらわれることがある。機序は不明であるが、本剤の活性代謝物のアシクロビルがテオフィリンの代謝を阻害するためテオフィリンの血中濃度が上昇することが考えられる。 副作用:重大な副作用 1: アナフィラキシーショック、アナフィラキシー(いずれも頻度不明)-アナフィラキシーショック、アナフィラキシー(呼吸困難、血管性浮腫等)があらわれることがある。2: 汎血球減少(0.73%)、無顆粒球症(0.24%)、血小板減少(0.36%)、播種性血管内凝固症候群(DIC)(頻度不明)、血小板減少性紫斑病(頻度不明)3: 急性腎障害(0.12%)、尿細管間質性腎炎(頻度不明)-,,4: 精神神経症状(1.09%)-意識障害(昏睡)、せん妄、妄想、幻覚、錯乱、痙攣、てんかん発作、麻痺、脳症等があらわれることがある。一般に精神神経症状は本剤の投与中止により回復する。,,5: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)(いずれも頻度不明)6: 呼吸抑制、無呼吸(いずれも頻度不明)7: 間質性肺炎(頻度不明)8: 肝炎、肝機能障害、黄疸(いずれも頻度不明)9: 急性膵炎(頻度不明) 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、蕁麻疹、瘙痒、光線過敏症肝臓 -肝機能検査値の上昇消化器 -腹痛、下痢、腹部不快感、嘔気-嘔吐精神神経系 -頭痛-めまい-意識低下腎臓・泌尿器 -腎障害-排尿困難-尿閉 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 4,997,278 10,182 294,711 451,416 702,485 886,013 830,957 753,757 736,023 306,582 35,334 0 女性 7,707,141 9,200 281,097 823,067 1,046,020 1,304,702 1,365,662 1,124,179 1,105,655 546,718 106,631 3,410 合計 12,724,782 19,382 575,808 1,274,483 1,748,505 2,190,715 2,196,619 1,877,936 1,841,678 853,300 141,965 3,410 男性 4,997,278 10,182 294,711 451,416 702,485 886,013 830,957 753,757 736,023 306,582 35,334 0 女性 7,707,141 9,200 281,097 823,067 1,046,020 1,304,702 1,365,662 1,124,179 1,105,655 546,718 106,631 3,410 合計 12,724,782 19,382 575,808 1,274,483 1,748,505 2,190,715 2,196,619 1,877,936 1,841,678 853,300 141,965 3,410 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道544,063東北746,208関東4,400,615中部1,705,105近畿2,129,744中国・四国1,402,837九州1,796,208合計12,724,782 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道544,063北東北131,947南東北527,250北関東518,726南関東3,881,889甲信越424,203北陸288,518東海1,084,096関西2,038,032中国1,009,331四国393,506北九州1,312,474南九州380,167沖縄207,134合計12,724,782 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道544,063青森県61,291岩手県87,011宮城県241,666秋田県70,656山形県107,950福島県177,634茨城県248,756栃木県153,418群馬県116,552埼玉県503,616千葉県609,163東京都2,008,508神奈川県760,602新潟県200,349富山県115,402石川県119,640福井県53,476山梨県55,610長野県168,244岐阜県164,291静岡県244,663愛知県583,430三重県91,712滋賀県101,648京都府202,834大阪府898,316兵庫県625,006奈良県127,936和歌山県82,292鳥取県79,670島根県82,694岡山県182,073広島県460,792山口県204,102徳島県93,488香川県96,531愛媛県133,881高知県69,606福岡県708,556佐賀県95,587長崎県120,854熊本県250,980大分県136,497宮崎県210,202鹿児島県169,965沖縄県103,567合計12,724,782 単位:錠