薬剤詳細データ 一般名 トリメトプリム・スルファメトキサゾール 製品名 バクトラミン配合錠 薬効名 その他の化学療法剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 バクトラミン配合錠 yj-code 6290100F2123 添付文書No 6290100D1096_2_05 改定年月 2024-07 版 第3版 一般名 トリメトプリム・スルファメトキサゾール 薬効分類名 合成抗菌剤 用法・用量 〈一般感染症〉 通常、成人には1日量4錠(顆粒の場合は4g)を2回に分割し、経口投与する。ただし、年齢、症状に応じて適宜増減する。 〈ニューモシスチス肺炎の治療及び発症抑制〉 (1)治療に用いる場合 通常、成人には1日量9~12錠(顆粒の場合は9~12g)を3~4回に分割し、経口投与する。通常、小児にはトリメトプリムとして1日量15~20mg/kgを3~4回に分割し、経口投与する。ただし、年齢、症状に応じて適宜増減する。 (2)発症抑制に用いる場合 通常、成人には1日1回1~2錠(顆粒の場合は1~2g)を連日又は週3日経口投与する。通常、小児にはトリメトプリムとして1日量4~8mg/kgを2回に分割し、連日又は週3日経口投与する。 効能・効果 一般感染症 〈適応菌種〉 スルファメトキサゾール/トリメトプリムに感性の腸球菌属、大腸菌、赤痢菌、チフス菌、パラチフス菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア・レットゲリ、インフルエンザ菌 〈適応症〉 肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、複雑性膀胱炎、腎盂腎炎、感染性腸炎、腸チフス、パラチフス ニューモシスチス肺炎の治療及び発症抑制 〈適応菌種〉 ニューモシスチス・イロベチー 〈適応症〉 ニューモシスチス肺炎、ニューモシスチス肺炎の発症抑制 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 葉酸代謝阻害作用を有する薬剤メトトレキサートメトトレキサートの作用を増強し、汎血球減少等があらわれることがある。共に葉酸代謝阻害作用を有するためと考えられている。葉酸代謝阻害作用を有する薬剤スルファドキシン・ピリメタミンピリメタミンとの併用により、巨赤芽球性貧血があらわれることがある。共に葉酸代謝阻害作用を有するためと考えられている。葉酸代謝阻害作用を有する薬剤ジアフェニルスルホン,ジアフェニルスルホンとの併用により、血液障害(巨赤芽球性貧血、汎血球減少等)があらわれることがある。共に葉酸代謝阻害作用を有するため、また、トリメトプリムがCYP2C8を阻害するためと考えられている。レパグリニドレパグリニドの血中濃度が上昇することがある。トリメトプリムがCYP2C8を阻害するためと考えられている。スルホニルウレア系経口糖尿病用剤グリクラジド、グリベンクラミド等これらの薬剤の血糖降下作用を増強し、低血糖症状があらわれることがある。本剤がこれらの薬剤の肝臓での代謝を抑制する。クマリン系抗凝血剤ワルファリンカリウムクマリン系抗凝血剤の作用を増強し、出血があらわれることがある。本剤がこれらの薬剤の肝臓での代謝を抑制する。フェニトインフェニトインの作用を増強することがある。本剤がフェニトインの肝臓での代謝を抑制するためと考えられている。シクロスポリン腎機能障害が増強されることがある。共に腎毒性を有するためと考えられている。危険因子:特に腎移植後の患者タクロリムス水和物腎機能障害が増強されることがある。共に腎毒性を有するためと考えられている。ジドブジンジドブジンの毒性を増強し、顆粒球減少等があらわれることがある。機序は不明である。ガンシクロビル、バルガンシクロビル塩酸塩ガンシクロビルの腎クリアランスが12.9%減少し、消失半減期が18.1%延長し、トリメトプリムのCminが12.7%増加したとの報告がある。機序は不明である。ラミブジン含有製剤ラミブジンのAUCが43%増加し、全身クリアランスが30%、腎クリアランスが35%減少したとの報告がある。本剤の成分であるトリメトプリムがこれらの薬剤の尿細管分泌を低下させるためと考えられている。ジゴキシン製剤ジゴキシンの血中濃度が上昇することがある。本剤の成分であるトリメトプリムがこれらの薬剤の尿細管分泌を低下させるためと考えられている。三環系抗うつ剤等クロミプラミン塩酸塩、イミプラミン塩酸塩、アミトリプチリン塩酸塩等三環系抗うつ剤等の効果が減弱することがある。機序は不明である。アンジオテンシンⅡ受容体拮抗剤オルメサルタン メドキソミル等アンジオテンシン変換酵素阻害剤エナラプリルマレイン酸塩等抗アルドステロン剤・カリウム保持性利尿剤スピロノラクトン等これらの薬剤との併用により、高カリウム血症があらわれることがある。共に血清カリウムを上昇させるためと考えられている。 副作用:重大な副作用 1: 再生不良性貧血、溶血性貧血、巨赤芽球性貧血、メトヘモグロビン血症、汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少症(以上頻度不明)-,,,,2: 血栓性血小板減少性紫斑病(TTP)、溶血性尿毒症症候群(HUS)(以上頻度不明)-TTP(主徴:血小板減少、破砕赤血球の出現を認める溶血性貧血、精神神経症状、発熱、腎機能障害)、HUS(主徴:血小板減少、破砕赤血球の出現を認める溶血性貧血、急性腎障害)があらわれることがあるので、異常が認められた場合には投与を中止し、血漿交換等の適切な処置を行うこと。3: ショック、アナフィラキシー(以上頻度不明)-初期症状:不快感、口内異常感、喘鳴、眩暈、便意、耳鳴、発汗、浮腫等,4: 中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑(以上頻度不明)5: 薬剤性過敏症症候群(頻度不明)-初期症状として発疹、発熱がみられ、更に肝機能障害、リンパ節腫脹、白血球増加、好酸球増多、異型リンパ球出現等を伴う遅発性の重篤な過敏症状があらわれることがある。なお、ヒトヘルペスウイルス6(HHV-6)等のウイルスの再活性化を伴うことが多く、投与中止後も発疹、発熱、肝機能障害等の症状が再燃あるいは遷延化することがあるので注意すること。6: 急性膵炎(頻度不明)7: 偽膜性大腸炎等の血便を伴う重篤な大腸炎(頻度不明)-腹痛、頻回の下痢があらわれた場合には直ちに投与を中止するなど適切な処置を行うこと。8: 重度の肝障害(頻度不明)-,9: 急性腎障害、間質性腎炎(以上頻度不明)-,10: 無菌性髄膜炎、末梢神経炎(以上頻度不明)11: 間質性肺炎、PIE症候群(以上頻度不明)-発熱、咳嗽、呼吸困難、胸部X線異常、好酸球増多等12: 低血糖発作(頻度不明)-,13: 高カリウム血症、低ナトリウム血症(以上頻度不明)-これらの電解質異常があらわれることがある。異常が認められた場合には投与を中止し、電解質補正等の適切な処置を行うこと。特に本剤を高用量で投与する場合(ニューモシスチス肺炎の治療)は、十分に注意すること。,14: 横紋筋融解症(頻度不明)-筋肉痛、脱力感、CK上昇、血中及び尿中ミオグロビン上昇等を特徴とする横紋筋融解症があらわれることがある。これに伴い急激に腎機能が悪化し、急性腎障害等の重篤な症状に至ることがある。 副作用:その他副作用 血液 -顆粒球減少-血小板減少過敏症 -発疹、そう痒感-紅斑-水疱、蕁麻疹、光線過敏症皮膚 -皮膚血管炎(白血球破砕性血管炎、IgA血管炎等)消化器 -食欲不振、悪心・嘔吐、下痢、便秘、腹痛、胃不快感、舌炎、口角炎・口内炎-口渇-血便肝臓 -AST上昇、ALT上昇-黄疸、Al-P上昇腎臓 -腎障害(BUNの上昇、血尿等)精神神経系 -頭痛-めまい・ふらふら感、しびれ感-ふるえ、脱力・倦怠感、うとうと状態その他 -発熱・熱感-血圧下降、胸内苦悶、発汗、血色素尿-関節痛、筋(肉)痛、ぶどう膜炎、血圧上昇、動悸、顔面潮紅、浮腫 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 3,174,703 5,148 40,444 72,825 116,839 225,780 349,484 603,282 1,043,986 640,969 81,094 0 女性 3,765,049 4,656 38,724 85,395 132,391 291,010 488,371 697,797 1,098,696 778,311 149,702 4,652 合計 6,951,694 9,804 79,168 158,220 249,230 516,790 837,855 1,301,079 2,142,682 1,419,280 230,796 4,652 男性 3,174,703 5,148 40,444 72,825 116,839 225,780 349,484 603,282 1,043,986 640,969 81,094 0 女性 3,765,049 4,656 38,724 85,395 132,391 291,010 488,371 697,797 1,098,696 778,311 149,702 4,652 合計 6,951,694 9,804 79,168 158,220 249,230 516,790 837,855 1,301,079 2,142,682 1,419,280 230,796 4,652 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道193,504東北659,278関東2,412,952中部771,278近畿857,280中国・四国643,905九州1,413,495合計6,951,694 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道193,504北東北157,640南東北238,636北関東136,984南関東2,275,968甲信越320,005北陸39,476東海498,003関西771,074中国283,065四国360,840北九州1,018,333南九州281,085沖縄228,154合計6,951,694 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道193,504青森県109,956岩手県263,002宮城県142,532秋田県47,684山形県8,128福島県87,976茨城県99,524栃木県19,704群馬県17,756埼玉県441,850千葉県188,902東京都404,327神奈川県1,240,889新潟県170,786富山県3,842石川県25,850福井県9,784山梨県2,794長野県146,425岐阜県10,378静岡県184,656愛知県216,763三重県86,206滋賀県32,853京都府134,836大阪府365,947兵庫県208,805奈良県14,545和歌山県14,088鳥取県75,671島根県4,088岡山県35,457広島県138,928山口県28,921徳島県47,746香川県3,212愛媛県251,494高知県58,388福岡県512,702佐賀県17,048長崎県56,818熊本県244,557大分県187,208宮崎県14,508鹿児島県266,577沖縄県114,077合計6,951,694 単位:錠