薬剤詳細データ 一般名 乾燥人血液凝固因子抗体迂回活性複合体 製品名 ファイバ静注用1000 薬効名 血漿分画製剤 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ファイバ静注用1000 yj-code 6343414X2058 添付文書No 6343414X2058_1_02 改定年月 2021-11 版 一般名 乾燥人血液凝固因子抗体迂回活性複合体 薬効分類名 血漿分画製剤 用法・用量 本品1瓶を添付の溶剤で溶解し、緩徐に静注又は点滴静注する(1分間に体重1kg当たり、2単位をこえる注射速度はさけること)。出血時に投与する場合、通常体重1kg当たり50~100単位を8~12時間間隔で投与する。なお、年齢・症状に応じて適宜増減する。ただし、原則として1日最大投与量は体重1kg当たり200単位をこえないこととする。定期的に投与する場合、通常体重1kg当たり70~100単位を1日おきに投与する。 効能・効果 血液凝固第Ⅷ因子又は第Ⅸ因子インヒビターを保有する患者に対し、血漿中の血液凝固活性を補いその出血傾向を抑制する。 相互作用:併用禁忌 相互作用:併用注意 抗線溶剤トラネキサム酸等血栓形成傾向があらわれるおそれがある。本剤の凝固活性とこれらの薬剤の抗プラスミン作用が微小血栓の寿命を比較的長期化させるため。濃縮血小板血栓形成傾向があらわれるおそれがある。血小板凝集活性を亢進させるとの報告がある。エミシズマブ(遺伝子組換え),血栓塞栓症又は血栓性微小血管症があらわれるおそれがある。エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中及び投与中止後6ヵ月間は、本剤の投与は避けること。エミシズマブ(遺伝子組換え)投与中及び投与中止後6ヵ月間の出血に対してやむを得ず本剤を投与する場合は必ず血友病に対する十分な治療経験を有する医師のもと、必要な血液凝固系検査等が実施可能で血栓塞栓症及び血栓性微小血管症に対する適切な処置が可能な医療機関で投与すること。本剤由来の活性型血液凝固第Ⅸ因子及び第Ⅹ因子がエミシズマブ(遺伝子組換え)による凝固促進に影響を与える可能性が考えられ、凝固活性の増加につながるおそれがある。 副作用:重大な副作用 1: ショック・アナフィラキシー(いずれも頻度不明)2: DIC(頻度不明)3: 血栓塞栓症(頻度不明)-心筋梗塞、脳梗塞、深部静脈血栓症、肺塞栓症等を起こすことがある。 副作用:その他副作用 過敏症 -アレルギー反応、発熱、発疹-顔面紅潮、じん麻疹、そう痒症精神神経系 -浮動性めまい、頭痛消化器 -下痢肝臓 -AST、ALT、LDHの上昇循環器 -低血圧-心筋梗塞投与部位 -血管痛その他 -悪寒、腰痛、フィブリンDダイマー増加 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 女性 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 性別・年代別グラフ 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道0東北0関東0中部0近畿0中国・四国0九州0合計0 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道0北東北0南東北0北関東0南関東0甲信越0北陸0東海0関西0中国0四国0北九州0南九州0沖縄0合計0 都道府県別 都道府県名 合計 北海道0青森県0岩手県0宮城県0秋田県0山形県0福島県0茨城県0栃木県0群馬県0埼玉県0千葉県0東京都0神奈川県0新潟県0富山県0石川県0福井県0山梨県0長野県0岐阜県0静岡県0愛知県0三重県0滋賀県0京都府0大阪府0兵庫県0奈良県0和歌山県0鳥取県0島根県0岡山県0広島県0山口県0徳島県0香川県0愛媛県0高知県0福岡県0佐賀県0長崎県0熊本県0大分県0宮崎県0鹿児島県0沖縄県0合計0