薬剤詳細データ 一般名 ヒドロモルフォン塩酸塩徐放錠 製品名 ナルサス錠12mg 薬効名 あへんアルカロイド系麻薬 エビでやんす論文検索 添付文書(抜粋) 添付文書の抜粋となっています。 最新の添付文書はこちらよりご参照ください 薬剤名 ナルサス錠12mg yj-code 8119003G3021 添付文書No 8119003G1029_1_08 改定年月 2023-10 版 第4版 一般名 ヒドロモルフォン塩酸塩徐放錠 薬効分類名 持続性がん疼痛治療剤 用法・用量 通常、成人にはヒドロモルフォンとして4~24mgを1日1回経口投与する。なお、症状に応じて適宜増減する。 効能・効果 中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛 相互作用:併用禁忌 ナルメフェン塩酸塩水和物セリンクロ本剤の離脱症状があらわれるおそれがある。また、本剤の効果が減弱するおそれがある。緊急の手術等によりやむを得ず本剤を投与する場合、患者毎に用量を漸増し、呼吸抑制等の中枢神経抑制症状を注意深く観察すること。また、手術等において本剤を投与することが事前にわかる場合には、少なくとも1週間前にナルメフェン塩酸塩水和物の投与を中断すること。μオピオイド受容体拮抗作用により、本剤の作用が競合的に阻害される。 相互作用:併用注意 中枢神経抑制剤フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体等吸入麻酔剤モノアミン酸化酵素阻害剤三環系抗うつ剤β遮断剤アルコール呼吸抑制、低血圧及び顕著な鎮静又は昏睡が起こることがある。相加的に中枢神経抑制作用が増強される。クマリン系抗凝血剤ワルファリンクマリン系抗凝血剤の作用が増強されることがある。機序は不明である。抗コリン作動性薬剤麻痺性イレウスに至る重篤な便秘又は尿貯留が起こるおそれがある。相加的に抗コリン作用が増強される。ブプレノルフィン、ペンタゾシン等本剤の鎮痛作用を減弱させることがある。また、退薬症候を起こすことがある。ブプレノルフィン、ペンタゾシン等は本剤の作用するμ受容体の部分アゴニストである。 副作用:重大な副作用 1: 依存性(頻度不明)-連用により生じることがある。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、あくび、くしゃみ、流涙、発汗、悪心、嘔吐、下痢、腹痛、散瞳、頭痛、不眠、不安、せん妄、振戦、全身の筋肉・関節痛、呼吸促迫等の退薬症候があらわれることがある。,,2: 呼吸抑制(頻度不明)-息切れ、呼吸緩慢、不規則な呼吸、呼吸異常等があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。なお、本剤による呼吸抑制には、麻薬拮抗剤(ナロキソン、レバロルファン等)が拮抗する。3: 意識障害(0.7%)-昏睡、昏迷、錯乱、せん妄等の意識障害があらわれることがある。4: イレウス(麻痺性イレウスを含む)、中毒性巨大結腸(頻度不明)-炎症性腸疾患の患者に投与した場合、中毒性巨大結腸があらわれることがある。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、そう痒症-蕁麻疹精神神経系 -傾眠(20.1%)-めまい、味覚異常-ミオクローヌス、頭痛、縮瞳、痛覚過敏、アロディニア呼吸器 -呼吸困難消化器 -悪心(29.5%)、嘔吐(27.3%)、便秘-食欲不振-腹部不快感、口渇肝臓 -肝機能異常その他 -倦怠感、異常感-発熱、尿閉 薬剤名 ナルサス錠12mg yj-code 8119003G3021 添付文書No 8119003G1029_1_08 改定年月 2023-10 版 第4版 一般名 ヒドロモルフォン塩酸塩徐放錠 薬効分類名 持続性がん疼痛治療剤 用法・用量 通常、成人にはヒドロモルフォンとして4~24mgを1日1回経口投与する。なお、症状に応じて適宜増減する。 効能・効果 中等度から高度の疼痛を伴う各種癌における鎮痛 相互作用:併用禁忌 ナルメフェン塩酸塩水和物セリンクロ本剤の離脱症状があらわれるおそれがある。また、本剤の効果が減弱するおそれがある。緊急の手術等によりやむを得ず本剤を投与する場合、患者毎に用量を漸増し、呼吸抑制等の中枢神経抑制症状を注意深く観察すること。また、手術等において本剤を投与することが事前にわかる場合には、少なくとも1週間前にナルメフェン塩酸塩水和物の投与を中断すること。μオピオイド受容体拮抗作用により、本剤の作用が競合的に阻害される。 相互作用:併用注意 中枢神経抑制剤フェノチアジン誘導体、バルビツール酸誘導体等吸入麻酔剤モノアミン酸化酵素阻害剤三環系抗うつ剤β遮断剤アルコール呼吸抑制、低血圧及び顕著な鎮静又は昏睡が起こることがある。相加的に中枢神経抑制作用が増強される。クマリン系抗凝血剤ワルファリンクマリン系抗凝血剤の作用が増強されることがある。機序は不明である。抗コリン作動性薬剤麻痺性イレウスに至る重篤な便秘又は尿貯留が起こるおそれがある。相加的に抗コリン作用が増強される。ブプレノルフィン、ペンタゾシン等本剤の鎮痛作用を減弱させることがある。また、退薬症候を起こすことがある。ブプレノルフィン、ペンタゾシン等は本剤の作用するμ受容体の部分アゴニストである。 副作用:重大な副作用 1: 依存性(頻度不明)-連用により生じることがある。また、連用中における投与量の急激な減少ないし投与の中止により、あくび、くしゃみ、流涙、発汗、悪心、嘔吐、下痢、腹痛、散瞳、頭痛、不眠、不安、せん妄、振戦、全身の筋肉・関節痛、呼吸促迫等の退薬症候があらわれることがある。,,2: 呼吸抑制(頻度不明)-息切れ、呼吸緩慢、不規則な呼吸、呼吸異常等があらわれた場合には、投与を中止するなど適切な処置を行うこと。なお、本剤による呼吸抑制には、麻薬拮抗剤(ナロキソン、レバロルファン等)が拮抗する。3: 意識障害(0.7%)-昏睡、昏迷、錯乱、せん妄等の意識障害があらわれることがある。4: イレウス(麻痺性イレウスを含む)、中毒性巨大結腸(頻度不明)-炎症性腸疾患の患者に投与した場合、中毒性巨大結腸があらわれることがある。 副作用:その他副作用 過敏症 -発疹、そう痒症-蕁麻疹精神神経系 -傾眠(20.1%)-めまい、味覚異常-ミオクローヌス、頭痛、縮瞳、痛覚過敏、アロディニア呼吸器 -呼吸困難消化器 -悪心(29.5%)、嘔吐(27.3%)、便秘-食欲不振-腹部不快感、口渇肝臓 -肝機能異常その他 -倦怠感、異常感-発熱、尿閉 年代別 ※令和4年度データ 性別・年代別 区分 合計 0歳~ 10歳~ 20歳~ 30歳~ 40歳~ 50歳~ 60歳~ 70歳~ 80歳~ 90歳~ 100歳~ 男性 118,907 0 0 1,395 1,268 4,773 20,171 36,081 41,570 13,649 0 0 女性 105,882 0 0 0 4,283 13,355 20,100 29,382 25,637 11,314 1,811 0 合計 227,376 0 0 1,395 5,551 18,128 40,271 65,463 67,207 24,963 1,811 0 男性 118,907 0 0 1,395 1,268 4,773 20,171 36,081 41,570 13,649 0 0 女性 105,882 0 0 0 4,283 13,355 20,100 29,382 25,637 11,314 1,811 0 合計 227,376 0 0 1,395 5,551 18,128 40,271 65,463 67,207 24,963 1,811 0 男性 118,907 0 0 1,395 1,268 4,773 20,171 36,081 41,570 13,649 0 0 女性 105,882 0 0 0 4,283 13,355 20,100 29,382 25,637 11,314 1,811 0 合計 227,376 0 0 1,395 5,551 18,128 40,271 65,463 67,207 24,963 1,811 0 男性 118,907 0 0 1,395 1,268 4,773 20,171 36,081 41,570 13,649 0 0 女性 105,882 0 0 0 4,283 13,355 20,100 29,382 25,637 11,314 1,811 0 合計 227,376 0 0 1,395 5,551 18,128 40,271 65,463 67,207 24,963 1,811 0 男性 118,907 0 0 1,395 1,268 4,773 20,171 36,081 41,570 13,649 0 0 女性 105,882 0 0 0 4,283 13,355 20,100 29,382 25,637 11,314 1,811 0 合計 227,376 0 0 1,395 5,551 18,128 40,271 65,463 67,207 24,963 1,811 0 男性 118,907 0 0 1,395 1,268 4,773 20,171 36,081 41,570 13,649 0 0 女性 105,882 0 0 0 4,283 13,355 20,100 29,382 25,637 11,314 1,811 0 合計 227,376 0 0 1,395 5,551 18,128 40,271 65,463 67,207 24,963 1,811 0 単位:錠 性別・年代別グラフ 単位:錠 都道府県別 ※令和4年度データ 地方区分別(7) 地方区分名 合計 北海道9,558東北17,537関東108,270中部23,630近畿22,868中国・四国16,896九州26,559合計227,376 単位:錠 地方区分別(14) 地方区分名 合計 北海道9,558北東北2,335南東北14,163北関東12,053南関東96,217甲信越6,563北陸3,294東海15,397関西21,244中国9,927四国6,969北九州14,065南九州6,618沖縄11,752合計227,376 単位:錠 都道府県別 都道府県名 合計 北海道9,558青森県2,335岩手県1,039宮城県6,997秋田県0山形県3,369福島県3,797茨城県5,181栃木県2,364群馬県4,508埼玉県26,111千葉県12,901東京都30,424神奈川県26,781新潟県4,386富山県3,294石川県0福井県0山梨県1,123長野県1,054岐阜県1,397静岡県5,355愛知県7,021三重県1,624滋賀県0京都府3,402大阪府12,012兵庫県1,327奈良県2,104和歌山県2,399鳥取県1,213島根県1,001岡山県0広島県5,517山口県2,196徳島県1,500香川県1,837愛媛県2,156高知県1,476福岡県5,335佐賀県3,505長崎県1,577熊本県2,074大分県1,574宮崎県2,269鹿児島県4,349沖縄県5,876合計227,376 単位:錠