今日の問題 糖尿病はその昔、「蜜尿證(みつにょうしょう)」と呼ばれていた。○か×か? ① ○ ② × ※回答はこちらからログインしてご確認ください 回答はこちら 正解は① ○です! 1857年に刊行された『扶氏經驗遺訓』には、「尿崩」は排尿過多となる疾患で、中でも「蜜尿證」は糖が尿中に含まれる一亜型であり、局所病がない消耗した患者には「蜜尿證」を疑い必ず尿検査を行うこととの記載がある。その後、明治期には「糖尿病」も使われるようになり、1908年ごろ統一された。 関連記事 ・変わる日本人糖尿病患者の死因と寿命 過去の問題 ・今年(2024年)4月1日時点の国内における新型コロナワクチン総接種回数は? ・誕生月が4月の人物は? ・現代ホスピスの礎となるセント・クリストファー・ホスピスが設立された年は? // ログイン調査 $(document).ready(function () { // 医師のみの場合 // if (js_class == '医師・研修医') { // $('#answerButton').removeAttr('disabled'); // console.log('医師・研修医IDでログイン中'); // } // ログインしてるか?のみチェック if ('' != sf_id) { $('#answerButton').removeAttr('disabled'); $('#notLoggedText').hide(); } }); const answerButton = document.getElementById('answerButton') answerButton.addEventListener('click', function() { this.classList.toggle('active') const answer = this.nextElementSibling if (answer.style.maxHeight) { answer.style.maxHeight = null } else { answer.style.maxHeight = answer.scrollHeight + 'px' } })