今日の問題 戦国時代、止血薬として用いられていたとされるものは、次のうちどれ? ①牛の小便 ②馬糞の煮汁 ③ドクダミ茶 ④ヨモギの煎じ汁 ※回答はこちらからログインしてご確認ください 回答はこちら 正解は②馬糞の煮汁です! 江戸前期の作とされる『雑兵物語』には、 葦毛の馬の糞を水に煮たてて食らうと、「胴に落ちた血が下りて」傷も早く癒えるとの記述がある。江戸中期に書かれた『葉隠』にも、武田信玄の家臣・甘利信忠が部下のために馬糞の煮汁を飲んでみせる逸話が収められている。 関連記事 ・〔Lancet総説〕最新の2型糖尿病診療 --> 過去の問題 ・江戸時代の国学者で、伊勢国松坂の医師でもあった本居宣長。次のうち宣長の著作ではないのは? ・日本で初めて非配偶者間人工授精(AID)が実施されたのはいつ? ・アップルウオッチのアプリで、医療機器として厚生労働省に承認されているのはどれ? const answerButton = document.getElementById('answerButton') answerButton.addEventListener('click', function() { this.classList.toggle('active') const answer = this.nextElementSibling if (answer.style.maxHeight) { answer.style.maxHeight = null } else { answer.style.maxHeight = answer.scrollHeight + 'px' } })