ケトン体サプリメントで持久力が向上

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

研究の背景:ケトン体の生体への良い側面が注目される一方、安全面への危惧も

 ケトン体(βヒドロキシ酪酸、アセト酢酸、アセトン)は、糖質摂取が不足した時にエネルギー源として利用される脂肪酸由来の物質である。飢餓の時には、ミトコンドリアが存在せずブドウ糖しかエネルギーにできない赤血球を除き、脳を含めた全身の細胞がケトン体を利用するようになる。

 極端な(1日50g以下に糖質摂取を制限する)低糖質高脂肪食は、ケトン産生食として、難治性てんかん(Epilepsia 2009;50:304-317)やパーキンソン病(Neurology 2005;64:728-730)の治療に用いられており、また最近では、SGLT2阻害薬によるケトン産生亢進が臓器保護効果を持つのではないかという仮説が示されるなど(Diabetes Care 2016;39:1108-1114)、ケトン体の良い側面に注目が集まっている。

 しかしその一方で、ケトン産生食により脂質異常症が惹起され(JAMA 2003;290:912-920)、血管内皮細胞を痛めるのではないか(Eur J Clin Invest 2009;39:339-347)との危惧が存在する。

 そのような中、英・オックスフォード大学生理学研究室のグループが、低糖質にすることなく血中ケトン体を上昇させるケトン体サプリメントを開発し、その効果を運動選手の持久力で検証した論文を昨年発表していた(Cell Metab 2016;24:256-268)。半年ほど前の論文ではあるが、極めて興味深いので、膨大なデータの一部をかいつまんでご紹介したい。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする