NEJM総説:成人の喘息

付けたり:SOB、FACOM

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 N Engl J Med2023 Sep 14; 389: 1023-1031)に「成人の喘息(Asthma in Adults)」の総説(Clinical Practice)がありました。

 今回、この総説を読んで大きな感慨を覚えたのは、喘息治療で長年月使用されてきたSABA(short-acting β2 agonists、商品名メプチン、ベネトリン、サルタノール、ブリカニール、ベロテック、フェノテロール)使用の終焉です。軽症喘息では「吸入ステロイド+LABA(long acting β2 agonists、シムビコート、ブデホル)」を発作時吸入するだけで維持(controller)は不要というのです。

 小生の長男は軽症小児喘息でしたが発作時のメプチン(SABA)しか使ったことがありませんでした。

 2023年のGINA(Global Initiative for Asthma)のガイドラインでは第2選択(track 2)としてSABAの使用は残されてはいるのですが、LABAが手に入らないような後進国向けのやむをえない選択肢です。Track 2はリスク、死亡率が高いので極力避けてtrack 1(吸入ステロイド+LABA)にします

 N Engl J Med(2023 Sep 14; 389: 1023-1031)総説「成人の喘息」の最重要点は下記7点です。

 時間のない方は下記7点の怒涛の反復をしてください。興味のある章だけ読めば十分です。

  1. 軽症喘息は発作時、ステロイド+LABA配合剤(シムビコート、ブデホル)吸入、定期薬は不要!SMART!
  2. GINA2023:重症化とともにICS+LABAを随時→定期→LAMA追加→生物学製剤追加
  3. RelieverのSABAやSABA+ステロイドをLABA+ステロイド変更でリスク3割減。LAMA追加可
  4. 重症で血中好酸球>150/μL、喀痰好酸球>2%、FeNO>20、IgE 30~700で生物学的製剤考慮
  5. 喘息コントロール自己採点表、不良なら治療step up、3カ月コントロールで step down
  6. 小児喘息は思春期に寛解、成人で再発多い。慢性咳嗽、wheeze、息切れの鑑別
  7. MDIは正しい吸入を:カニスターよく振り3~4回空打ち後ゆっくり吸入10秒息こらえ

 なお本年のLancet(2023 Mar11: 401:858-873)にも喘息のセミナーがあり、まとめてありますので併せてお読みください(関連リンク1)。特に生物学的製剤を使う重症例は下記Lancetの方が詳しいです。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする