JAMAの「便秘治療レビュー」を読む

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 米国において,年間少なくとも800万人が医療施設を受診する慢性便秘は,診断検査や処方薬,市販薬などの膨大な医療コストがかかっており,これはわが国でも同様に問題である。慢性便秘症の有病率は年齢とともに増加し,特に女性は男性の2倍以上である。

「便秘」は,一般的に,その意味するところは多様であるが,医学的には,「本来体外に排出すべき糞便を十分量かつ快適に排出できない状態」と定義される。一方,「便秘症」となると便秘による症状が表れ,検査・治療を要する場合の診断名となる。症状として,排便回数減少によるもの(腹痛,腹部膨満,硬便による排便困難など)と便排出障害によるもの(過度の努責:排便時のいきみ,軟便なのに排便が困難,残便感があり,それによって頻回便となるなど)がある。実際には,便秘症の治療は,医療機関を受診せずにOTCつまり市販薬で行われているのが主流であり,医療機関を受診している場合でも,消化器科ではなく,他にも疾患があって同時に便秘診療もしているか,あるいは他の疾患の合併症として診療されているケースも多い。

  最近のJAMAのレビューでWaldが慢性便秘診療の進歩についてまとめている(JAMA2016; 315:185-191)。今回はこのレビューを紹介したい。

鈴木 秀和(すずき ひでかず)

鈴木先生

慶應義塾大学 医学教育統轄センター教授。

1989年に慶應義塾大学医学部を卒業し,1993年に同大学大学院医学研究科博士課程修了 。同年に米国カリフォルニア大学サンディエゴ校研究員,2005年に北里研究所病院消化器科医長を経て,2006年に慶應義塾大学医学部内科学(消化器)専任講師 ,2011年に同大学内科学(消化器)准教授。2015年11月より現職。
東京歯科大学内科学客員教授,日本微小循環学会理事長,日本消化器病学会財団評議員,Rome委員会委員,日本ヘリコバクター学会理事,日本潰瘍学会理事,日本神経消化器病学会理事,日本臨床中医薬学会理事,AGAフェロー,ACGフェロー,Rome財団フェロー。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする