背景①:末梢動脈疾患(PAD)とは? PADは足の血管に動脈硬化が起こって、十分な血液が流れなくなることで発症します。かつてはASO(閉塞性動脈硬化症)などとも呼ばれていましたが、罹病者数が増えるにつれて「大血管の閉塞」ばかりでなく「狭窄」や「中・小血管」でも臨床的に問題になることが増えてきたことを受けてPADという用語の方がよく使われるようになってきています。 このPADですが、心臓の冠動脈と違い、下図のように足は血管が何本も末梢に向けて流れています: ・大腿動脈に対応して深大腿動脈などの細かい枝が何本かあります・膝下ではさらに前脛骨、後脛骨、腓骨動脈の3本に分かれ、それぞれが枝を出しています ですので、1本や2本閉塞したとしても心臓のようにすぐに心筋梗塞になるということはないのですが、最近はどうも患者さんの高齢化に伴い、1本が既に狭くなっていたところに、さらにもう1本も閉塞してしまうということが起こるようになり、すでに米国では55歳以上の成人の10%程度にPADがあると推計されています。