喘息に4剤目の抗体医薬、どう使い分ける? 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 研究の背景:現状、使い分けにコンセンサスはない デュピルマブ(商品名デュピクセント)はインターロイキン(IL)-4受容体αサブユニットに特異的に結合し、IL-4およびIL-13のシグナル伝達を阻害するヒト型抗ヒトIL-4/IL-13受容体モノクローナル抗体である。今年(2018年)1月にアトピー性皮膚炎に対して製造販売が承認されたが、販売元のサノフィは4月に喘息に対する追加適応を申請している。これは、今回紹介する2 件の臨床第Ⅲ相ランダム化比較試験(RCT)、LIBERTY ASTHMA QUEST研究(N Engl J Med 2018年5月21日オンライン版)とLIBERTY ASTHMA VENTURE研究(N Engl J Med 2018年5月21日オンライン版)の結果を受けてのことである。 喘息に対して用いられる抗体医薬品は、もともと抗IgEモノクローナル抗体であるオマリズマブ(商品名ゾレア)の独壇場だった。そこに、好酸球カスケードを抑制するIL関連の抗体医薬品が次々と登場した。今年5月時点で保険適用されているのは、オマリズマブ以外に、メポリズマブ(同ヌーカラ)、ベンラリズマブ(同ファセンラ)があり、計3剤である。そこに4剤目として新たに加わったのがデュピルマブである(表)。 表. 喘息に対する抗体医薬品(デュピルマブは追加保険適用申請中) (倉原優氏作成) 現状、使い分けにコンセンサスはないが、日本アレルギー学会が昨年10月にベンラリズマブの早期認可要望書を提出したこともあって、同薬の追い上げが強い印象がある。抗体医薬の使い分けについてはデュピルマブの論文を紹介した後、「私の考察」で述べたいと思う。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×