東日本大震災では、多くの人が津波の犠牲になった。このつらい出来事は、多くの人の心に今でも深く刻み込まれているに違いない。今回、東北大学大学院歯学研究科などの国際共同研究グループが、東日本大震災による死亡のリスクを明らかにした。うつ傾向が重度の人は、震災当日に死亡するリスクが高いという。研究の詳細は、11月29日発行の科学誌「Scientific Reports」(2017;7:16591)に掲載されている。
被災時にリスクの高い人って、どんな人?
schedule 2018年01月18日 公開
重度うつ傾向で、死亡リスク3.9倍
世界中で毎年、災害により多くの人が亡くなっている。災害時に自力での避難が通常の人よりも難しく、避難行動を取る際に支援を要する「災害弱者」を特定して、対策することは重要だ。
しかし、どのような人が災害の犠牲になりやすいかについて、個々人の特徴まで調べた研究は存在しない。その理由は、災害が起こる前に調査を行っているケースがほとんどないからだ。入院患者ではなく、一般の被災者の災害前の健康状態や行動について調べた研究は、世界的にもあまりないのだ。
今回、研究グループは、地域に暮らす高齢者を対象に実施した「被災前の健康状態や行動を含めたさまざまな要因の調査」をもとに、津波による死亡との関連について調べた。また、被災後には避難を余儀なくされるなど、生活環境の変化が健康に影響を及ぼすことが知られているため、震災後の中期的な死亡リスクについても調べた。
被災前の調査は、65歳以上の地域住民に対して、地震の7カ月前に自己記入方式で行われた。今回、解析対象となったのは、東日本大震災の津波により浸水した地区に暮らしていた860人。平均年齢は75.6歳で、33人が震災当日に亡くなった。
解析の結果、震災前にうつ傾向が重度だった人が震災当日に死亡するリスクは、うつ傾向のない人に比べて3.9倍高かった。その理由の1つとして、研究グループはうつ病と認知症の併発を挙げた。認知機能の低下により津波の危険に対する認識が甘くなり、避難の決断を鈍らせた可能性があるという。
また、震災の翌日から約3年の間に死亡するリスクは、友人と会う社交的なタイプの人では、友人と会うことのない非社交的な人に比べて54%低かった。この点について研究グループは、次のような理由を想定している。人とのつながりによって、有用な情報を入手できる機会が増える、相談相手を増やすことで健康を守る効果がある―などだ。
これらの研究結果を踏まえ、研究グループは「重度のうつ傾向がある人は、震災時に避難が遅れる『高リスク者』と認識して、ケアする必要がある」としている。また、友人との交流は震災後の死亡リスクを減らすと考えられることから、「孤立した被災者への支援が必要だ」との考えを示した。
(あなたの健康百科編集部)

メディカルトリビューンについて
about Medical Tribune
医学新聞『Medical Tribune』を1968年に創刊して以来、メディアカンパニーとして半世紀以上にわたり、国内外の最新医学・医療情報を提供し続けています。メディカルトリビューンでは、その蓄積されたノウハウを利用し、正確な情報の提供がより一層重要と考え、「必要とされる」情報を「正確に」提供し続けていきます。