【寄稿】Rome Ⅳ時代の「機能性ディスペプシア」はどうなったか?
慶應義塾大学医学教育統轄センター教授 鈴木秀和
2016年06月14日 07:10
機能性消化管障害の診療の指針となるRomeの最新版「RomeⅣ」が先月(5月)に刊行された(関連記事)。そのうち、一般医も遭遇することが多いと考えられる上部消化管の「機能性ディスペプシア」について、Rome委員会委員の1人である慶應義塾大学医学教育統轄センター教授の鈴木秀和氏に、委員会の模様も含めて詳細な解説を寄稿してもらった。
2016年06月14日 07:10
機能性消化管障害の診療の指針となるRomeの最新版「RomeⅣ」が先月(5月)に刊行された(関連記事)。そのうち、一般医も遭遇することが多いと考えられる上部消化管の「機能性ディスペプシア」について、Rome委員会委員の1人である慶應義塾大学医学教育統轄センター教授の鈴木秀和氏に、委員会の模様も含めて詳細な解説を寄稿してもらった。
新規会員登録はこちら
トップ » 医療ニュース » 2016年 » ガイドライン・診断基準 » 【寄稿】Rome Ⅳ時代の「機能性ディスペプシア」はどうなったか?
医師の方限定!
初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分ポイントをもれなく進呈
上記ボタンもしくは下記コードを登録時にご入力
MOD503751 有効期限:5月末まで
既に会員の方、過去に利用された方は対象外