メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2018年 »  糖尿病・内分泌 »  怖い夜間の無自覚性低血糖、対策は明確

怖い夜間の無自覚性低血糖、対策は明確

2018年06月15日 06:10

65名の医師が参考になったと回答 

 近年、糖尿病治療において低血糖を回避することの重要性が強く認識されるようになった。一方、持続グルコースモニター(CGM)の普及により、無自覚性低血糖が夜間(睡眠時)を中心に、今まで考えられていたより高率に発生していることも明らかにされている。第61回日本糖尿病学会(5月24~26日)において獨協医科大学内分泌代謝内科教授の麻生好正氏は、無自覚性低血糖をめぐる最近の知見を整理し、その危険性を強調した。ただし、講じるべき対策は明確で、実地臨床で実行可能なものだという。

…続きを読むにはログイン

新規会員登録はこちら

医師限定!初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分のポイントをもれなく進呈!
[有効期限]12月末まで/[対象外]既に会員の方、過去に利用された方

ワンクリックアンケート

薬物事件を起こした日大アメフト部の処分は?

トップ »  医療ニュース »  2018年 »  糖尿病・内分泌 »  怖い夜間の無自覚性低血糖、対策は明確