内視鏡低侵襲治療の新たな挑戦 (New challenges for minimally invasive endoscopic treatment)
2021年11月05日 06:45
International Session(Symposium)4 提案:日本消化器内視鏡学会
本日 14:00〜17:00 第11会場
司会 | 小野 裕之氏 静岡がんセンター・内視鏡科 |
炭山 和毅氏 東京慈恵会医大・内視鏡医学 | |
演者 | Amit Maydeo氏 Baldota Institute of Digestive Sciences, Global Hospital |
Stavros Stavropoulos氏 Division of Gastroenterology, Hepatology, and Nutrition, Winthrop University Hospital | |
Philip Wai Yan Chiu氏 Department of Surgery, Faculty of Medicine, The Chinese University of Hong Kong | |
土橋 昭氏 東京慈恵会医大・内視鏡医学 | |
七條 智聖氏 大阪国際がんセンター・消化管内科 | |
鈴木 桂悟氏 がん研有明病院・下部消化管内科 | |
平澤 欣吾氏 横浜市立大附属市民総合医療センター・消化器病センター・内視鏡部 | |
鬼丸 学氏 昭和大江東豊洲病院・消化器センター | |
一政 克朗氏 昭和大横浜市北部病院・消化器センター | |
特別発言 | 矢作 直久氏 慶應義塾大病院・腫瘍センター・低侵襲療法研究開発部門 |


消化器領域では、画期的な治療技術の登場により低侵襲治療への移行が進んでいる。またロボット内視鏡や人工知能(AI)、ビッグデータなどの分野の進展も著しい。国内外のエキスパートが集う本セッションでは、さらなる低侵襲化への「新たな挑戦」を展望する。
内視鏡検査は消化器領域での日常診療に欠かせないツールとなっている。内視鏡低侵襲治療について、司会の小野裕之氏は「内視鏡治療は外傷や疼痛、術後の機能維持の面で外科手術と比べて非常に多くの利点がある」と意義付ける。とりわけ、内視鏡的粘膜切除術(EMR)や内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)へと低侵襲化が進む中、同氏は「ESDの開発は、内視鏡による腫瘍切除で大きな組織を取り除くことを可能にした。急性胃腸管出血や膵胆道閉塞の大部分は内視鏡的に管理できる。また内視鏡治療の作業領域は、腸壁で制限されることはない」とメリットを強調する。