新専門医制度の現状と課題
2021年11月06日 06:40
第21回医療セミナー
本日 9:00〜12:00 第13会場
司会 | 田尻 久雄氏 東京慈恵会医大・名誉教授 |
下瀬川 徹氏 みやぎ県南中核病院 | |
演者 | 寺本 民生氏 日本専門医機構・理事長 |
横山 彰仁氏 高知大・呼吸器・アレルギー内科 | |
村上 和成氏 大分大・消化器内科 | |
田中 聖人氏 京都第二赤十字病院・消化器内科 | |
吉治 仁志氏 奈良県立医大・消化器・代謝内科 | |
袴田 健一氏 弘前大・消化器外科 |


新専門医制度は2018年度に開始され、19の基本領域とサブスペシャルティ領域(サブ領域)の2段階で構成される。内科は15のサブ領域に分かれ、中でも消化器は対象臓器や疾患数、患者数が最も多く、診療手技も多岐にわたることから複数のサブ領域を抱えている(図)。一方、学会認定のサブ領域の扱いなど検討中の課題もあり、その動向には注視が必要だ。本セッションでは、日本専門医機構(専門医機構)、日本内科学会をはじめ消化器サブ領域の各学会から専門医制度の現状と課題が報告される。司会の田尻久雄氏は「サブ領域に関してはさまざまな課題や疑問もあるので、それらについて分かりやすく回答し議論できる場にしたい」とセッションの意義を話す。