機能性便秘リスク、運動で低下、早食いで上昇
健診・人間ドックにおける実態調査
2022年03月02日 05:05
6名の医師が参考になったと回答
大阪市立大学大学院消化器内科学講師の大谷恒史氏らは、健康診断・人間ドック受診者を対象に行った機能性便秘(FC)および慢性便秘症(CC)に関する実態疫学調査の結果をGI Week 2022(2月11~13日、ウェブ併催)で報告。「FCのリスクは運動習慣と十分な睡眠により低下し、食べる速度が速いと上昇することが分かった」と述べた。
2022年03月02日 05:05
6名の医師が参考になったと回答
大阪市立大学大学院消化器内科学講師の大谷恒史氏らは、健康診断・人間ドック受診者を対象に行った機能性便秘(FC)および慢性便秘症(CC)に関する実態疫学調査の結果をGI Week 2022(2月11~13日、ウェブ併催)で報告。「FCのリスクは運動習慣と十分な睡眠により低下し、食べる速度が速いと上昇することが分かった」と述べた。
新規会員登録はこちら
医師限定!初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分のポイントをもれなく進呈!
[有効期限]7月末まで/[対象外]既に会員の方、過去に利用された方
Medical Tribuneにご登録いただくと
全コンテンツの閲覧(利用は無料)
ポイントプログラムへの参加
1ポイント=1円相当で主要電子ギフト券に交換が可能
ぜひ、今すぐご登録ください。