長引く痒みの原因となる物質を同定
2022年05月11日 17:06
23名の医師が参考になったと回答
九州大学大学院薬理学分野の兼久賢章氏らは、皮膚を搔破すると、皮膚と脊髄をつなぐ感覚神経でNPTX2の発現が増加、脊髄の痒み伝達神経に作用して活動を亢進させ強い痒みが生じることを発見したとNat Commun(2022; 13 : 2367)に発表した。
2022年05月11日 17:06
23名の医師が参考になったと回答
九州大学大学院薬理学分野の兼久賢章氏らは、皮膚を搔破すると、皮膚と脊髄をつなぐ感覚神経でNPTX2の発現が増加、脊髄の痒み伝達神経に作用して活動を亢進させ強い痒みが生じることを発見したとNat Commun(2022; 13 : 2367)に発表した。
新規会員登録はこちら
医師の方限定!
初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分ポイントをもれなく進呈
上記ボタンもしくは下記コードを登録時にご入力
MOD545550 有効期限:5月末まで
既に会員の方、過去に利用された方は対象外