メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2022年 »  糖尿病・内分泌 »  動脈硬化性疾患予防GL改訂、5つの要とは?

動脈硬化性疾患予防GL改訂、5つの要とは?

2022年08月30日 17:25

1273名の医師が参考になったと回答 

 今年(2022年)7月、『動脈硬化性疾患予防ガイドライン』(以下、2022年版GL)が5年ぶりに改訂、2022年版が刊行された。第54回日本動脈硬化学会(7月23~24日)では、改訂ポイントを解説するシンポジウムが開催された。2022年版GL作成委員の統括委員長で慶應義塾大学衛生学公衆衛生学教授の岡村智教氏は、今回の主な5つの変更点を解説し、執筆協力委員で九州大学衛生・公衆衛生学分野の本田貴紀氏は、脂質管理目標設定のための動脈硬化性疾患の絶対リスク評価手法として開発された「久山町スコア」を説明。動脈硬化リスクの包括的な管理を行うことで、冠動脈疾患や脳血管障害などの発症予防と再発抑制を進めていきたいと呼びかけた(関連記事「動脈硬化性疾患予防GL、改訂案の概要発表」「糖尿病患者のLDL-C管理目標値改訂」、「動脈硬化再発予防における薬物療法アップデート」)。

…続きを読むにはログイン

新規会員登録はこちら

医師限定!初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分のポイントをもれなく進呈!
[有効期限]12月末まで/[対象外]既に会員の方、過去に利用された方

ワンクリックアンケート

薬物事件を起こした日大アメフト部の処分は?

トップ »  医療ニュース »  2022年 »  糖尿病・内分泌 »  動脈硬化性疾患予防GL改訂、5つの要とは?