メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  糖尿病・内分泌 »  緩徐進行1型糖尿病の診断基準が改訂

緩徐進行1型糖尿病の診断基準が改訂

日本糖尿病学会

2023年01月13日 17:08

595名の医師が参考になったと回答 

 日本糖尿病学会は、2012年に策定した緩徐進行1型糖尿病の診断基準を改訂。昨日(1月12日)、公式サイトに掲出した。今回、必須項目が1つ追加され、項目の数に応じて緩徐進行1型糖尿病をdefiniteまたはprobableと判定する。

必須3項目を満たせばdefinite

 緩徐進行1型糖尿病は、1982年に小林哲郎氏(当時・虎の門病院内分泌代謝科)らによって提唱された1型糖尿病のサブタイプの1つである。

 日本糖尿病学会によると、同学会の1型糖尿病における新病態の探索的検討委員会は、2012年に策定された緩徐進行1型糖尿病の診断基準の見直しを進めてきたという。

 今回、診断に関する必須項目として新たに③が追加された。

①経過のいずれかの時点で膵島関連自己抗体が陽性

②原則として糖尿病診断時にケトーシスまたはケトアシドーシスがなく、直ちに高血糖是正のためのインスリン療法を必要としない

③経過とともにインスリン分泌能が緩徐に低下し、糖尿病診断後3カ月を過ぎてからインスリン療法を要し(典型例は6カ月以上)、最終観察時点で内因性インスリン欠乏状態(空腹時血清Cペプチド0.6ng/mL未満)にある

 必須項目を全て満たす場合は「緩徐進行1型糖尿病(definite)」と診断。①、②のみを満たす場合はインスリン非依存状態であり、「緩徐進行1型糖尿病(probable)」と診断する。

 ①の膵島関連自己抗体については、これまでのグルタミン酸脱炭酸酵素(GAD)抗体、膵島細胞抗体(ICA)に加えて、Insulinoma-associated antigen-2(IA-2)抗体,亜鉛輸送担体8(ZnT8)抗体、インスリン自己抗体(IAA)も加わった。また今回、内因性インスリン欠乏状態を具体的に示し、probableと区別している。

 なお、改訂の詳細は同委員会が論文として報告し、実臨床での対応の詳細はステートメントとして発表を予定するという。

(田上玲子)

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(4月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

円安水準を更新。円安で何を思う?

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  糖尿病・内分泌 »  緩徐進行1型糖尿病の診断基準が改訂