メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  その他診療領域 »  低頻度rTMSが回復期脳卒中の上肢機能を改善

低頻度rTMSが回復期脳卒中の上肢機能を改善

2023年07月20日 17:32

255名の医師が参考になったと回答 

 脳卒中の上肢リハビリテーションでは、電気刺激を用いて患者のコンディションを整え、患側に対する機能訓練または生活訓練を行う流れが一般的である。反復経頭蓋磁気刺激(rTMS)は脳卒中リハビリテーションへの適応はないが、『脳卒中治療ガイドライン2021(改訂2023)』にも記載され、通常訓練との併用療法の選択肢の1つになりうると期待されている。2010年より東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座との共同研究として上肢機能訓練にrTMSを導入している西広島リハビリテーション病院(広島市)の院長でリハビリテーション科の岡本隆嗣氏は、第60回日本リハビリテーション医学会(6月29日~7月2日)で低頻度rTMSが回復期脳卒中患者の上肢機能改善を促進すると報告した。

…続きを読むにはログイン

新規会員登録はこちら

医師限定!初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分のポイントをもれなく進呈!
[有効期限]12月末まで/[対象外]既に会員の方、過去に利用された方

ワンクリックアンケート

都道府県魅力度ランキング、どう思う?

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  その他診療領域 »  低頻度rTMSが回復期脳卒中の上肢機能を改善