メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  循環器 »  心リハ普及には後期回復期の実施が重要

心リハ普及には後期回復期の実施が重要

日本心臓リハビリテーション学会の取り組みを紹介

2023年08月23日 11:23

254名の医師が参考になったと回答 

 日本では、急性期病院退院後の心臓リハビリテーション(以下、心リハ)実施率の低さが問題視されている。外来での心リハ継続には情報通信技術(ICT)などを用いた遠隔での実施が有用と考えられ、現在、日本心臓リハビリテーション学会では遠隔心リハの保険適用に向けた実態調査、エビデンス構築を行い、ステートメントを作成中である。川口きゅうぽらリハビリテーション病院(埼玉県)/埼玉医科大学国際医療センター客員教授の牧田茂氏は第29回日本心臓リハビリテーション学会(7月15~16日)で、退院後の後期回復期における心リハを取り巻く現状と日本心臓リハビリテーション学会の取り組みを紹介し、今後の展望を示した。

…続きを読むにはログイン

新規会員登録はこちら

医師限定!初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分のポイントをもれなく進呈!
[有効期限]12月末まで/[対象外]既に会員の方、過去に利用された方

ワンクリックアンケート

薬物事件を起こした日大アメフト部の処分は?

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  循環器 »  心リハ普及には後期回復期の実施が重要