メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  運動器 »  重症患者のリハは低負荷・高頻度で

重症患者のリハは低負荷・高頻度で

”Little & Often”の考え方を解説

2023年09月05日 17:05

222名の医師が参考になったと回答 

 安静臥床の継続は筋力低下や低血圧、心機能低下などの危険因子であることが報告されており、急性期の重症患者に対してもリハビリテーション治療は必要と考えられている。日本集中治療医学会集中治療早期リハビリテーション委員会では、早期からのリハビリテーション治療や離床による患者の病態および能力の改善を目的として、『重症患者リハビリテーション診療ガイドライン2023』(J-ReCIP 2023)の作成を進めている。聖マリアンナ医科大学リハビリテーション医学講座主任教授の佐々木信幸氏は第60回日本リハビリテーション医学会(6月29日~7月2日)で、J-ReCIP 2023において推奨が検討されている①プロトコルの作成、②低負荷運動の複数回実施、③エルゴメーターなどの医療機器導入―について、背景となったエビデンスや考え方を解説。「重症患者への運動療法は、低負荷かつ高頻度での実施が有用」と述べた。

…続きを読むにはログイン

新規会員登録はこちら

医師限定!初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分のポイントをもれなく進呈!
[有効期限]12月末まで/[対象外]既に会員の方、過去に利用された方

ワンクリックアンケート

薬物事件を起こした日大アメフト部の処分は?

トップ »  医療ニュース »  2023年 »  運動器 »  重症患者のリハは低負荷・高頻度で