メニューを開く 検索

トップ »  医療ニュース »  2024年 »  短報 »  重症喘息に対するdepemokimab、P3で主要評価項目を達成

重症喘息に対するdepemokimab、P3で主要評価項目を達成

グラクソ・スミスクライン

2024年06月04日 13:59

35名の医師が参考になったと回答 

 日本グラクソ・スミスクラインは6月3日までに、血中好酸球数の増加を特徴とする2型炎症を伴う重症喘息の成人および青年患者を対象に、インターロイキン(IL)-5を標的とする超長時間作用型生物学的製剤depemokimabの有効性と安全性を検討した第Ⅲ相臨床試験SWIFT-1およびSWIFT-2で良好な結果が得られたと発表した(関連記事「バイオ製剤の有無で喘息コントロール改善に違い」)。

 SWIFT-1およびSWIFT-2の両試験で、depemokimabは主要評価項目である52週時点での喘息発作増悪の年換算発現率の減少を達成した。また有害事象の発現率と重篤度は、両試験を通してプラセボと同程度だった。現在これらの試験データについて、同社はさらなる解析を進めている。

 depemokimabは半減期が長く、多岐にわたる炎症機能を持続的に阻害する可能性があることから、さまざまな2型炎症性疾患での試験が実施されている。また、好酸球性多発血管炎性肉芽腫症(EGPA)、鼻茸を伴う慢性副鼻腔炎、好酸球増多症候群など、IL-5を介するさまざまな疾患でも第Ⅲ相試験が進行中だという。

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(6月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

日赤名古屋第二病院で高校生が誤診により死亡。何が問題か?

トップ »  医療ニュース »  2024年 »  短報 »  重症喘息に対するdepemokimab、P3で主要評価項目を達成