統合プログラム5(パネルディスカッション) 10月29日 9:00〜12:00 第3会場/神戸国際展示場(2号館) 3A会議室(3F) --> 統合プログラム6(W)(JDDW・日本消化器内視鏡学会・日本消化器病学会・日本肝臓学会・日本消化器外科学会・日本消化器がん検診学会) 11月2日(土) 14:00~17:00 第6会場(ポートピアホテル 大輪田B) [司会] 春日井 邦夫 氏 愛知医大・消化管内科 田中 聖人 氏 京都第二赤十字病院・消化器内科 竹政 伊知朗 氏 大阪国際メディカル&サイエンスセンター大阪けいさつ病院 [演者] 古川 浩一 氏 新潟市民病院・医療技術部 雨宮 健司 氏 山梨県立中央病院・ゲノム解析センター 我妻 信和 氏 京都大大学院・消化器内科学,日本赤十字社和歌山医療センター・消化器内科,日野記念病院・内科 宮地 正彦 氏 中東遠総合医療センター・外科 中塚 拓馬 氏 東京大附属病院・消化器内科 前田 夏美 氏 大阪公立大大学院・消化器内科学 菊池 大輔 氏 虎の門病院分院・消化管センター内科 西田 直生志 氏 近畿大・消化器内科,日本超音波医学会 河村 卓二 氏 京都第二赤十字病院・消化器内科 大瀬良 省三 氏 佐久医療センター・消化器内科 豊島 治 氏 とよしま内視鏡クリニック 尾田 恭 氏 尾田胃腸内科・内科 ─先生が理事長に就任して初のJDDWの開催となります。 第31回日本消化器関連学会週間(JDDW 2023)は、2023年11月2日(木)〜5日(日)の4日間、神戸コンベンションセンターで開催します。例年通り、初日から3日間は一般プログラムを実施し、最終日に教育講演を行います。会場での講演を原則とする現地開催およびWeb開催を併用したハイブリッド形式とし、教育講演はe-ラーニングとなります。 昨年(2022年)、JDDWは前理事長の下瀬川徹先生の下、30周年という大きな節目を迎えました。今年2月に理事長を拝命し、新たなJDDWの幕開けであるJDDW 2023の運営を担う大役を任されました。身の引き締まる思いですが、盛会を目指し鋭意邁進いたします。 ─今回、5人の大会長のうち2人が女性で、運営委員長も初めて女性の名越先生が選出されました。 性差医療に焦点を当てたさまざまなセッションを企画しており、例年とは一味違う印象を持たれるのではないでしょうか。多くの学会が女性会員の獲得に努め、また女性が活躍できるよう力を注いできました。名越澄子先生、塩谷昭子先生がそれぞれ第65回日本消化器病学会大会会長、第106回日本消化器内視鏡学会総会会長の任を担い、また名越先生に運営委員長を務めていただくのは、こうした各学会の取り組みやご本人の研鑽が実を結んだ結果です。これまでに培った経験および知見を踏まえ、大会長あるいは運営委員長として思う存分に力を発揮していただきたいと思います。 --> 世界に先駆けて超高齢社会に直面する日本では、働き方改革や医師不足も相まって医療分野でのデジタルトランスフォーメーション(DX)を通じたサービスの効率化や質の向上が大きな課題である。中でも「消化器診療においては医師の経験に大きく依存しているところがある。こうした属人的な部分を医療DXにより平準化、標準化して適切な医療を提供していくとともに、個別化医療にも踏み込んでいくことが必要」と、司会の春日井邦夫氏は現状を分析する。今回のセッションについては「医療DXはまだ初期段階。そのため、"医療DXが実装化されている研究"をポイントに演題選びをした。情報を共有し、共通の認識を得て現場で活用していただくとともに、議論を重ねる中で新たなアイデアを生み出すきっかけになればと思っている」と述べる。 AI開発、ビッグデータ活用法、業務効率化など12演題で構成 デジタル技術を活用して医療の形・スタイルを変革するには多様な視点が重要だ。今回の12演題はバリエーションに富んだ構成となっている。 まず、古川浩一氏が胃がん症例における予後予測の人工知能(AI)作成と、その精度の探索的検証について発表を行う。続いて雨宮健司氏は、がんゲノム医療の実現に向けたゲノム解析センターの臨床・研究の実施体制強化への取り組みを報告する。 レセプトデータを用いて、大腸がん初発患者を特定するアルゴリズムの開発成果を発表するのは我妻信和氏。宮地正彦氏は全国で利用できるシステム構築を目指した病院連携、遠隔診療やビッグデータ研究の可能性について、中塚拓馬氏は肝生検病理デジタルスライドのディープラーニングによる脂肪性肝疾患からの肝細胞がん発症予測モデルの開発について報告する。 世界標準Electronic Data Capture・臨床研究支援ツールResearch Electronic Data Capture(REDCap)を活用したデータ入力の効率化、多施設データの一元管理について紹介するのは前田夏美氏。菊池大輔氏は正確なデータベース作成が困難とされた内視鏡的粘膜下層剝離術(ESD)データを診療端末上で作成する取り組み、西田直生志氏はAI開発用超音波画像ビッグデータベースとオンライン性能評価試験システムの構築、河村卓二氏は病理診断結果を含んだ大規模内視鏡データベース研究の試みについてと、ビッグデータの作成・活用に関する発表が続く。 大瀬良省三氏は、全大腸内視鏡検査の前処置で使用するAI搭載の排便性状判定アプリケーション開発とその成果を報告。デジタル技術の活用により、内視鏡データの入力時間短縮および腺腫発見率に関する調査・報告を行うのは豊島治氏。尾田恭氏は、相対的に大きな患者満足度の規定因子となりうる内視鏡検査後の待ち時間の見える化プロジェクトを紹介する。 春日井氏は「質の高い医療の提供に加え、研究時間の確保、ひいては経営の効率化にもつながるのが医療DX。先述した通り日本の医療DXはまだまだこれから。しかし、だからこそ夢がある。もちろん、そのためには国のサポート体制も重要だが、消化器診療の未来を考える上で貴重な機会なだけに、ぜひ積極的に参加してほしい」と呼びかけている。 ※本記事の内容は取材時点での情報です。当日に変更となる場合があります。 図1. 医師における女性の割合 (日本学術会議 科学者委員会 男女共同参画分科会 2019年実施「男女共同参画・ダイバーシティ推進の進捗状況に関する大学・研究機関向けアンケート」を基にして名越氏作図) --> JDDWに参加する4学会(日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本消化器外科学会)の状況を調査したところ、日本消化器外科学会を除く3学会では職位が上がるにつれて女性の割合は低下します。なお、現在までに4学会とも女性が理事長に就任した実績はありません(図2)。 --> MTウェブJDDW2024 TOP JDDW2024公式サイト 第67回日本消化器病学会大会 [会長]上野 義之 山形大学 内科学第二(消化器内科学) 第110回日本消化器内視鏡学会総会 [会長]田中 聖人 京都第二赤十字病院 第29回日本肝臓学会大会 [会長]加藤 直也 千葉大学大学院 消化器内科学 第23回日本消化器外科学会大会 [会長]瀧口 修司 名古屋市立大学大学院 消化器外科学 第63回日本消化器がん検診学会大会 [会長]岡庭 信司 飯田市立病院 消化器内科