COVID-19時代の肺がん外科療法

感染状況とがんの進行度、治療効果、代替治療の有無のバランスを考慮

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 日本肺癌学会の肺がん医療向上委員会は肺がん医療に関する情報発信を目的に定期的にセミナーを実施してきたが、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大を受け、中止を余儀なくされている。しかし昨今、さまざまな情報発信がインターネットを通じて行われるようになったことから、セミナーをウェブ配信形式で行うこととなった。7月29日に行われた初めてのウェブセミナーでは、「COVID-19時代の肺がん診療を考える」をテーマに、COVID-19の最新状況、肺がん外科療法、肺がん薬物療法についてエキスパートが講演した。ここでは、近畿大学外科学教室呼吸器外科部門教授の光冨徹哉氏による肺がん外科療法における最新エビデンスのレビューを紹介する(関連記事「第1波と何が違う?大曲氏が対策呼び掛け」)。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする