International Session(Workshop)1 提案:日本消化器病学会 本日 15:00〜17:00 第11会場 司会 考藤 達哉氏 国立国際医療研究センター・肝炎・免疫研究センター 田中 靖人氏 熊本大大学院・消化器内科学 Discussant 森川 賢一氏 北海道大大学院・消化器内科学 由雄 祥代氏 国立国際医療研究センター・肝炎・免疫研究センター肝疾患研究部 演者 Lung-Yi Mak氏 The University of Hong Kong Ying-Yi Li氏 Department of Gastroenterology, Kanazawa University Graduate School of Medicine 野阪 拓人氏 福井大・2内科 村井 一裕氏 大阪大大学院・消化器内科学 Hung-Chih Yang氏 National Taiwan University College of Medicine 井上 淳氏 東北大・消化器内科 出田 貴康氏 岐阜大大学院・臨床検査医学 Nina Le Bert氏 Duke-NUS Medical School 五十川 正記氏 国立感染症研究所・治療薬・ワクチン開発研究センター 吉田 理氏 愛媛大大学院・消化器・内分泌・代謝内科学 特別発言 松本 主之氏 岩手医大・消化器内科消化管分野 --> B型肝炎の治療では、注射薬のインターフェロン(IFN)製剤と経口薬の核酸アナログ(NA)製剤の登場によりB型肝炎ウイルス(HBV)の複製抑制が可能となったものの、HBs抗原の消失はいまだ困難である。司会の考藤達哉氏は「本セッションはHBV排除に向けた創薬研究と治療法の開発がテーマ。前半ではHBVを標的とした最新の創薬研究、後半では免疫の誘導や増強を主に取り上げる」と説明する。 創薬、免疫研究の2部で構成 B型肝炎治療では機能的治癒が目指されるが、達成にはHBs抗原の消失と完全閉鎖二本鎖(ccc)DNA量の低下、さらには免疫作用によりウイルス感染細胞を破壊する必要がある(図)。考藤氏とともに司会を務める田中靖人氏は「前半の発表では、肝細胞の核内にありHBV増殖に重要な役割を果たすcccDNAを標的とした研究が多い」と話す。 前半では総説的な発表の他、cccDNA保持に重要な遺伝子である宿主因子DOCK11を標的とする治療法、IFNが誘導する蛋白質IFI44Lの投与、細菌の遺伝子修復機構をヒトに応用したCRISPR/Cas9によるcccDNA特異的切断の効率化、CRISPRを用いた塩基置換などの有用性が報告される。香港や台湾からの発表もあり、海外の研究動向について一端をうかがうことができる。 後半では、HBV排除に向け免疫反応を増強する取り組みについて、Toll様受容体(TLR)7アゴニストSA-5の免疫誘導作用、ウイルス特異的T細胞に対するHBs抗原の影響、HBs/HBc抗原含有ワクチンによるHBV感染者でのHBs抗原減少効果など、最新の研究成果が発表される。考藤氏は「HBV排除につながる免疫系の活性化について、各演者の考え方や研究成果を聴講することで、臨床に生かすための問題意識、アプローチ法のヒントがつかめるのではないか」と期待する。 本セッションの意義について、「B型肝炎は世界的に増加している感染症。世界保健機関(WHO)は2030年までにウイルス性肝炎の新規感染者を90%、死亡者を65%減らすとの目標を立てており、達成に向け創薬研究が精力的に行われている」と田中氏。考藤氏も「本セッションでは、創薬、免疫研究のいずれも幅広い研究を取り上げている。また、研究成果を実臨床につなげる考え方についても参考にしてほしい」と呼びかけている。 インタビュー記事一覧 理事長インタビュー下瀬川 徹氏日本消化器関連学会機構理事長 学会長に聞く竹原 徹郎氏第63回日本消化器病学会大会会長 学会長に聞く山本 博徳氏第102回日本消化器内視鏡学会総会会長 学会長に聞く飯島 尋子氏第25回日本肝臓学会大会会長 学会長に聞く猪股 雅史氏第19回日本消化器外科学会大会会長 学会長に聞く濱島 ちさと氏第59回日本消化器がん検診学会大会会長 JDDW 2021 公式サイト