肝胆膵癌の集学的治療 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 統合プログラム2(S)(JDDW・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本肝臓学会・日本消化器外科学会・日本消化器がん検診学会) 10月31日(木) 14:00~17:00 第6会場(ポートピアホテル南館 大輪田B) [司会] 海野 倫明 氏 東北大大学院・消化器外科学 池田 公史 氏 国立がん研究センター東病院・肝胆膵内科 若月 優 氏 量子科学技術研究開発機構QST病院 [演者] 小笠原 定久 氏 千葉大・消化器内科 赤星 径一 氏 東京科学大・肝胆膵外科 渋谷 圭 氏 群馬大附属病院・放射線治療科,群馬大重粒子線医学センター 川本 泰之 氏 北海道大病院・腫瘍センター,北海道大病院・消化器内科 奈良 聡 氏 国立がん研究センター中央病院・肝胆膵外科 山崎 秀哉 氏 京都府立医大・放射線科 今岡 大 氏 国立がん研究センター東病院・肝胆膵内科 青木 修一 氏 東北大大学院・消化器外科学 篠藤 誠 氏 量子科学技術研究開発機構QST病院・放射線科 がん治療は目覚ましい進歩を遂げているが、肝胆膵がんの治療成績は胃がんや大腸がんに比べると不良である(図)。治療成績の向上において、手術や薬物、放射線などの単独治療には限界があり、これらを組み合わせた集学的治療ががん治療の潮流となっている。司会の海野倫明氏は「集学的治療は、JDDWの全5学会(日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本消化器外科学会、日本消化器がん検診学会)に共通するテーマ。本セッションでは、肝胆膵の3種のがんについて、それぞれ内科、外科、放射線科の立場から、第一人者の9氏に発表してもらう予定だ」と話す。 図.肝胆膵がん=最凶のがん (海野倫明氏提供) 若手医師には治療のブレイクスルーとなる方策づくりを期待 前半の3演題は肝細胞がんについてである。肝細胞がんは病態が多岐にわたるため、治療には複数の診療科による集学的アプローチが不可欠である。小笠原定久氏は、肝細胞がんにおける疾患構造の変化や治療の進歩、大きく変化しつつある肝臓内科医の役割について説明する。赤星径一氏は、昨年(2023年)提唱された肝細胞がんにおける腫瘍学的切除可能性分類「Expert Consensus Statement 2023」について、提唱に至った背景や内容と意義などを解説する。渋谷圭氏は、近年の定位放射線治療や粒子線治療といった高精度放射線治療の進歩に伴い、存在感が増している放射線療法について述べるとともに、高齢化する肝細胞がん患者への施行について展望する。 中盤の3演題は、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の導入が進む胆道がんの集学的治療についてだ。川本泰之氏は、近年開発が著しい胆道がん薬物療法と集学的治療の今後の展望について、臨床腫瘍医の視点から概説する。腫瘍外科医の奈良聡氏は、これまでの臨床試験および後ろ向き観察研究に基づき、切除可能胆道がんに対する術前および術後補助化学療法に関するエビデンスの検証結果を示す。また、自施設でconversion surgeryを受けた胆道がん患者の予後についても報告する。山崎秀哉氏は、切除不能胆道がんにおける放射線治療の位置付けや高精度放射線治療による治療成績の向上の他、放射線療法と化学療法併用に関する今後の展望についても触れる。 後半の3演題は膵がんを取り上げる。膵がん治療では、包括的がんゲノムプロファイリング(CGP)検査に基づくがん個別化医療が注目されている。今岡大氏は、切除不能膵がんに対する治療の変遷と個別化医療について報告する。青木修一氏は、腫瘍外科医の立場から、膵がんに対する術前化学療法のレジメン決定や切除の可能性を評価する際に重要となる腫瘍学的視点について言及。個別化された集学的治療についても展望する。篠藤誠氏は、膵がんに対する放射線治療の位置付けと課題、照射技術の進歩、重粒子線、陽子線を用いた放射線療法の可能性などについて述べる。 海野氏は「肝胆膵がん治療を集学的に行う時代にある中、自身の専門領域以外の知識が不十分な医師は少なくない。他科の知識を増やすことで、例えば切除不能と思われた症例が切除可能になったことに気付けるようになる」と述べ、「JDDWは内科、外科、放射線科など多くの診療科の医師が一堂に会する場なので、診療科横断的に多くの先生方に参加していただきたい。また若手医師には、肝胆膵がんの治療成績向上のブレイクスルーとなるような方策を創出してほしい」と熱いメッセージを送っている。 ※本記事の内容は取材時点での情報です。当日に変更となる場合があります。 MTウェブJDDW2024 TOP JDDW2024公式サイト 第67回日本消化器病学会大会 [会長]上野 義之 山形大学 内科学第二(消化器内科学) 第110回日本消化器内視鏡学会総会 [会長]田中 聖人 京都第二赤十字病院 第29回日本肝臓学会大会 [会長]加藤 直也 千葉大学大学院 消化器内科学 第23回日本消化器外科学会大会 [会長]瀧口 修司 名古屋市立大学大学院 消化器外科学 第63回日本消化器がん検診学会大会 [会長]岡庭 信司 飯田市立病院 消化器内科 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×
統合プログラム2(S)(JDDW・日本消化器病学会・日本消化器内視鏡学会・日本肝臓学会・日本消化器外科学会・日本消化器がん検診学会) 10月31日(木) 14:00~17:00 第6会場(ポートピアホテル南館 大輪田B) [司会] 海野 倫明 氏 東北大大学院・消化器外科学 池田 公史 氏 国立がん研究センター東病院・肝胆膵内科 若月 優 氏 量子科学技術研究開発機構QST病院 [演者] 小笠原 定久 氏 千葉大・消化器内科 赤星 径一 氏 東京科学大・肝胆膵外科 渋谷 圭 氏 群馬大附属病院・放射線治療科,群馬大重粒子線医学センター 川本 泰之 氏 北海道大病院・腫瘍センター,北海道大病院・消化器内科 奈良 聡 氏 国立がん研究センター中央病院・肝胆膵外科 山崎 秀哉 氏 京都府立医大・放射線科 今岡 大 氏 国立がん研究センター東病院・肝胆膵内科 青木 修一 氏 東北大大学院・消化器外科学 篠藤 誠 氏 量子科学技術研究開発機構QST病院・放射線科 がん治療は目覚ましい進歩を遂げているが、肝胆膵がんの治療成績は胃がんや大腸がんに比べると不良である(図)。治療成績の向上において、手術や薬物、放射線などの単独治療には限界があり、これらを組み合わせた集学的治療ががん治療の潮流となっている。司会の海野倫明氏は「集学的治療は、JDDWの全5学会(日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本肝臓学会、日本消化器外科学会、日本消化器がん検診学会)に共通するテーマ。本セッションでは、肝胆膵の3種のがんについて、それぞれ内科、外科、放射線科の立場から、第一人者の9氏に発表してもらう予定だ」と話す。 図.肝胆膵がん=最凶のがん (海野倫明氏提供) 若手医師には治療のブレイクスルーとなる方策づくりを期待 前半の3演題は肝細胞がんについてである。肝細胞がんは病態が多岐にわたるため、治療には複数の診療科による集学的アプローチが不可欠である。小笠原定久氏は、肝細胞がんにおける疾患構造の変化や治療の進歩、大きく変化しつつある肝臓内科医の役割について説明する。赤星径一氏は、昨年(2023年)提唱された肝細胞がんにおける腫瘍学的切除可能性分類「Expert Consensus Statement 2023」について、提唱に至った背景や内容と意義などを解説する。渋谷圭氏は、近年の定位放射線治療や粒子線治療といった高精度放射線治療の進歩に伴い、存在感が増している放射線療法について述べるとともに、高齢化する肝細胞がん患者への施行について展望する。 中盤の3演題は、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬の導入が進む胆道がんの集学的治療についてだ。川本泰之氏は、近年開発が著しい胆道がん薬物療法と集学的治療の今後の展望について、臨床腫瘍医の視点から概説する。腫瘍外科医の奈良聡氏は、これまでの臨床試験および後ろ向き観察研究に基づき、切除可能胆道がんに対する術前および術後補助化学療法に関するエビデンスの検証結果を示す。また、自施設でconversion surgeryを受けた胆道がん患者の予後についても報告する。山崎秀哉氏は、切除不能胆道がんにおける放射線治療の位置付けや高精度放射線治療による治療成績の向上の他、放射線療法と化学療法併用に関する今後の展望についても触れる。 後半の3演題は膵がんを取り上げる。膵がん治療では、包括的がんゲノムプロファイリング(CGP)検査に基づくがん個別化医療が注目されている。今岡大氏は、切除不能膵がんに対する治療の変遷と個別化医療について報告する。青木修一氏は、腫瘍外科医の立場から、膵がんに対する術前化学療法のレジメン決定や切除の可能性を評価する際に重要となる腫瘍学的視点について言及。個別化された集学的治療についても展望する。篠藤誠氏は、膵がんに対する放射線治療の位置付けと課題、照射技術の進歩、重粒子線、陽子線を用いた放射線療法の可能性などについて述べる。 海野氏は「肝胆膵がん治療を集学的に行う時代にある中、自身の専門領域以外の知識が不十分な医師は少なくない。他科の知識を増やすことで、例えば切除不能と思われた症例が切除可能になったことに気付けるようになる」と述べ、「JDDWは内科、外科、放射線科など多くの診療科の医師が一堂に会する場なので、診療科横断的に多くの先生方に参加していただきたい。また若手医師には、肝胆膵がんの治療成績向上のブレイクスルーとなるような方策を創出してほしい」と熱いメッセージを送っている。 ※本記事の内容は取材時点での情報です。当日に変更となる場合があります。 MTウェブJDDW2024 TOP JDDW2024公式サイト 第67回日本消化器病学会大会 [会長]上野 義之 山形大学 内科学第二(消化器内科学) 第110回日本消化器内視鏡学会総会 [会長]田中 聖人 京都第二赤十字病院 第29回日本肝臓学会大会 [会長]加藤 直也 千葉大学大学院 消化器内科学 第23回日本消化器外科学会大会 [会長]瀧口 修司 名古屋市立大学大学院 消化器外科学 第63回日本消化器がん検診学会大会 [会長]岡庭 信司 飯田市立病院 消化器内科