がん検診新技術の評価に向けた展望と課題 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする シンポジウム3 提案:日本消化器がん検診学会 本日 9:20〜11:20 第7会場 司会 佐々木 清寿氏 聖路加国際病院附属クリニック・予防医療センター 松田 尚久氏 東邦大医療センター大森病院・消化器内科 演者 寺澤 晃彦氏 藤田医大・救急総合内科 岡 政志氏 埼玉医大総合医療センター・消化器・肝臓内科 只野 敏浩氏 宮城県対がん協会がん検診センター 関口 正宇氏 国立がん研究センター中央病院・検診センター、国立がん研究センター中央病院・内視鏡科 Sam Li-Sheng Chen氏 Taipei Medical University 特別発言 祖父江 友孝氏 大阪大大学院・環境医学 がん検診は、集団全体の死亡率減少を目指し公共政策として行われる対策型検診と、人間ドックのように個人の判断で受診する任意型検診に大別される。本セッションは前者の中でも特に胃がんと大腸がんにフォーカスし、がん検診に新技術を導入するに際し死亡率減少効果の適切な評価プロセスを示すのが狙い。本シンポジウムでは、新技術の有効性評価とリスク層別化の応用可能性について議論する。5つの演題と特別発言を通じて、これからのがん検診の在り方や課題を明らかにする。 がん死亡率減少を目的とした新技術の評価研究を 司会の松田尚久氏は「対策型検診の本来の目的は、がん罹患率の評価だけでなく国民全体のがん死亡率減少にある。多くの臨床家や次世代を担う若手医師には、その点をあらためて認識した上で新技術の導入に向けた評価研究に取り組んでほしい」と抱負を語る。同氏によると、がん検診の新技術は測定法の開発(①前臨床探索的研究)に始まり、患者を対象とした感度・特異度(②臨床応用への妥当性検証)や無症状者を対象とした感度・特異度(③後ろ向き・横断研究)の検証、さらには実行可能性や中間期がんの把握(④前向き研究)、がん罹患率および死亡率減少効果(⑤がん対策としての検証)の5段階の評価を経て導入が決定されるという(表)。 冒頭の胃がん検診に関する演題では、従来の胃X線検査と、2004年に刊行された『有効性評価に基づく胃がん検診ガイドライン』で新たに推奨された胃内視鏡検査の有効性について、2020年までに発表された研究を追加し18件を対象にしたシステマティックレビューが報告(寺澤晃彦氏)される。他にも、和歌山県の集団検診施設を受診した男性5,700例超を対象とした胃がんリスク層別化の効果検証の結果(岡政志氏)が発表される。 続いて、大腸がん検診に関する3演題が発表される。大腸がん検診での有効性が確立している便潜血検査の化学法と免疫法(FIT)の精度を比較したシステマティックレビュー(只野敏浩氏)に加え、全大腸内視鏡検査(TCS)を受診者全例に行うか、高リスク者に限定するかについて松田氏らが検討した大島スタディの結果(関口正宇氏)、50〜75歳を対象に1年置きに1日法によるFITが行われてきた台湾から、陰性者のFIT定量値を層別化し実際の大腸がん罹患率を検討した結果(Sam Li-Sheng Chen氏)が報告される。 松田氏は「本セッションの最後には祖父江友孝氏による特別発言が行われるが、その内容についてはわれわれも知らされておらず、とても興味深く、心待ちにしている」と述べる。その上で、「本セッションのコンセプトの根底には、第59回日本消化器がん検診学会大会会長の濱島ちさと氏が掲げる『利益・不利益バランスに基づくがん検診の政策決定』があるため、関連するワークショップと合わせて聴講してほしい」と呼びかけている。 インタビュー記事一覧 理事長インタビュー下瀬川 徹氏日本消化器関連学会機構理事長 学会長に聞く竹原 徹郎氏第63回日本消化器病学会大会会長 学会長に聞く山本 博徳氏第102回日本消化器内視鏡学会総会会長 学会長に聞く飯島 尋子氏第25回日本肝臓学会大会会長 学会長に聞く猪股 雅史氏第19回日本消化器外科学会大会会長 学会長に聞く濱島 ちさと氏第59回日本消化器がん検診学会大会会長 JDDW 2021 公式サイト 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×