パーキンソン病、歩行障害機序の一端を解明

アセチルコリン作動性神経の障害が関係

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 パーキンソン病の特徴的な症状の1つである歩行障害には多様な神経機能が関与しているが、歩行の代償機構を担う脳内ネットワークの詳細は明らかでない。京都大学大学院臨床神経学の西田聖氏〔現:倉敷中央病院(岡山県)脳神経内科医長〕らは、パーキンソン病の歩行障害に関わる神経ネットワーク機構を探索する研究を実施。歩行障害が重度の患者では前頭頭頂ネットワーク(FPN)と線条体の機能的結合が減弱しており、両者の機能的結合は前脳基底部の灰白質容積と相関すること、前脳基底部のアセチルコリン作動性神経の障害が両者の機能的結合を調節し歩行の代償に関係することが示唆されたと、Neurology2024; 103: e209606)に発表した。(関連記事「ロボットがパーキンソン病の歩行機能を改善」)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする