メニューを開く 検索

トップ »  連載・特集 »  ”名薬”温故知新 »  <4>骨粗鬆症/活性型ビタミンD3製剤

”名薬”温故知新 ”名薬”温故知新

骨粗鬆症治療薬として、長年使われてきた活性型ビタミン製剤。骨吸収抑制薬の抗モノクローナル抗体デノスマブ、骨形成促進薬のPTH製剤テリパラチドなどの新薬も登場する中、この“名薬”の位置づけが問われている。健康院クリニック(東京都)院長の細井孝之氏は、「大腿骨近位部以外の骨折予防では、有効性を期待できる」と述べている。

<4>骨粗鬆症/活性型ビタミンD3製剤

2016年12月28日 07:05

大腿骨近位部骨折以外で骨折予防効果を期待 ...

…続きを読むにはログイン

無料でいますぐ会員登録を行う

【医師限定】

初回登録で500円分のポイントをもれなく進呈!

(6月末迄/過去ご登録のある方を除く)

  • ・ ご利用無料、14.5万人の医師が利用
  • ・ 医学・医療の最新ニュースを毎日お届け
  • ・ ギフト券に交換可能なポイントプログラム
  • ・ 独自の特集・連載、学会レポートなど充実のコンテンツ

ワンクリックアンケート

日赤名古屋第二病院で高校生が誤診により死亡。何が問題か?

トップ »  連載・特集 »  ”名薬”温故知新 »  <4>骨粗鬆症/活性型ビタミンD3製剤