第6回:緩和ケアを考える
2017年04月07日 07:30
プッシュ通知を受取る
1名の先生が役に立ったと考えています。
緩和ケア?
がんと診断されるとどうしても「がん=死」、もしくは「がん=痛み」という意識が先走り、がんの患者には緩和ケアが必要という文脈で考えがちです。それでは「緩和」とはなんでしょうか? 国語辞典では『厳しさや激しさの程度を和らげること、もしくは和らぐこと』と定義されています。
従来、緩和ケアというとがんの病状が進んで痛みなどが出た後、もしくはできる治療が全て終わった後の症状コントロールのように使われていました。それが最近では、がんと診断された段階から始まるがんに付随したさまざまなことに対処することが緩和ケアといわれています。
しかしながら、がんと一口に言っても対処すべき事柄は多彩であり、がん側の要因(種類、部位、程度など)と患者側の要因(年齢・性、家庭・社会的背景など客観的に評価できる因子と、身体および精神面のどちらかというと患者の主観的因子)の組み合わせ、それに治療の状況と経過を考える必要があります。対処する側は、これらさまざまな要素を踏まえた上で介入していく必要があると思います。
…この続きを読むには、ログインまたは会員登録をしてください