【こぼれ話】「マブ」のマブい使い方
2018年03月18日 07:00
プッシュ通知を受取る
新規脂質低下薬として今話題のPCSK9阻害薬。
先日、動脈硬化学会が同薬に対して発表した声明についてお伝えした記事には多くの読者の方からアクセスがありました。ご覧いただきありがとうございます。
その声明は、同薬の適正使用を訴えるものでした。
日本で現在上市されているPCSK9阻害薬といえば、ご存知の通りモノクローナル抗体であることを示す「マブ」が語尾についた「エボロクマブ」と「アリロクマブ」です。
エボロクマブについては、昨年の第66回米国心臓病学会年次集会(ACC2017)で第Ⅲ相臨床試験(FOURIER)の結果が発表されました。こちらの話題については、当時の記事や編集こぼれ話でも触れていますが、あれからもう1年経ってしまったのですねえ...。本当に時が経つのが早すぎて軽くめまいを覚えます。
そしてもうひとつのPCSK9阻害薬、アリロクマブについても、今年のACC2018(3月10~12日)で第Ⅲ相臨床試験(ODYSSEY OUTCOMES)の結果が発表され、同薬による全死亡率の低下などが示されました。
これでFOURIERに続きODYSSEY OUTCOMESでも同薬の有効性が示されたことになり、2つの「マブ」の注目度と、動脈硬化学会の声明の重要性もさらに高まってくるかもしれませんね。
ちなみに日本語で「まぶ」というと「本当の、真の」という意味になり、その形容詞「まぶい」は、「うまい、良い」ことを指すそうです(死語?)。
「マブ」の「マブい」使い方がさらに広まってほしいものです。
(陶山慎晃)
■ 関連記事