<1>EGFR変異陽性肺がんの初回治療をどう選択するか
【解説】関西医科大学病院呼吸器腫瘍内科准教授・吉岡弘鎮氏
2019年01月25日 06:05
プッシュ通知を受取る
8名の先生が役に立ったと考えています。
肺がん治療の個別化の進歩は目覚しく、特にアジア人で頻度が高い上皮成長因子受容体(EGFR)遺伝子変異陽性非小細胞肺がん(NSCLC)の治療成績は飛躍的に向上している。昨年(2018年)8月には、第三世代のEGFRチロシンキナーゼ阻害薬(EGFR-TKI)であるオシメルチニブが一次(初回)治療へ適応拡大し、現在、EGFR遺伝子変異陽性進行NSCLCの一次治療では、複数の治療選択肢から最適なものを選ぶことが必要とされている。関西医科大学病院呼吸器腫瘍内科准教授の吉岡弘鎮氏に、長期生存を目指したEGFR遺伝子変異陽性NSCLCの治療戦略について展望を聞いた(関連記事:「第三世代のEGFR-TKIを用いた肺がん治療戦略」)。
…この続きを読むには、ログインまたは会員登録をしてください