メニューを開く 検索

トップ »  連載・特集 »  解説 »  解説:肺指定難病への新治療法の実用化が見えた

解説 解説

解説:肺指定難病への新治療法の実用化が見えた

中田 光(新潟大学医歯学総合病院臨床研究推進センター部長・教授)

2019年09月30日 05:05

3名の医師が参考になったと回答 

 自己免疫性肺胞蛋白症は末梢気道に過剰なサーファクタントが貯留し、徐々に呼吸不全が進行する希少肺難病である。本邦には3,300人の患者がおり、壮年の男性に多く、難治例は呼吸不全や感染症で亡くなる場合もある。同症は国の指定難病となっている。〔関連記事:肺の指定難病に新たなサイトカイン吸入療法〕  最初...

…続きを読むにはログイン

新規会員登録はこちら

医師限定!初めてMedical Tribuneにご登録いただくと
500円分のポイントをもれなく進呈!
[有効期限]12月末まで/[対象外]既に会員の方、過去に利用された方

ワンクリックアンケート

薬物事件を起こした日大アメフト部の処分は?

トップ »  連載・特集 »  解説 »  解説:肺指定難病への新治療法の実用化が見えた