日本の脳梗塞の転帰は改善している 包括的脳卒中センター能力の改善が予後に影響 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 研究の背景:日本の脳梗塞の転帰は不明 急性虚血性脳卒中(脳梗塞)の予後は、遺伝子組み換え組織プラスミノーゲンアクチベータ(recombinant tissue plasminogen activator:rt-PA)静注療法や機械的血栓回収療法(mechanical thrombectomy)などの登場で劇的に改善しているが、日本全体で見ると転帰は改善しているのだろうか。 わが国の包括的脳卒中センター(comprehensive stroke center:CSC)に関わる診断群分類包括評価(Diagnosis Procedure Combination:DPC)データを用いた登録研究J-ASPECT (Nationwide survey of Acute Stroke care capacity for Proper dEsignation of Comprehensive stroke cenTer in Japan)では、わが国におけるCSC能力の時間的変化が予後に及ぼす影響が調べられた(Int J Stroke 2019年10月25日オンライン版)。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×