【前編】スウェーデン式新型コロナ対策の「真実」 スウェーデン・カロリンスカ大学病院泌尿器外科 宮川 絢子 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 2020年7月21日時点でスウェーデン(人口約1,000万人)における新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の死亡者数は5,646人を超え、人口100万人当たりの死亡者数は約560人となった。この数字は日本の70倍以上に上り、世界でも5番目に高い。スウェーデンは他国に追従せず、「ロックダウン(都市封鎖)を行わない」という戦略を取ったこと、世界でもトップレベルの死亡者数を記録したことにより、COVID-19対策は失敗したと批判する論調がほとんどである。スウェーデン語の情報が誤って英文記事に転載され、それがそのまま和訳されて報道されるケースが多いため、「高福祉の国」として知られるスウェーデンは日本でも袋叩きに遭っている。日本語によるスウェーデンの記事の大半が誤った情報を掲載しているのを目にすると、なんとも複雑な思いになる。本稿では、スウェーデンの医療政策とそれを支える国民のコンセンサス(前編)、ロックダウンに踏み切らなかった理由と実態(後編)について論じる。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×