相双地区が地域包括ケアのモデルに

崩壊したコミュニティの再生を目指す「なごみ」の活動(後編)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 東日本大震災の発災直後から福島県相双(相馬・双葉)地区において精神科医療、メンタルヘルスケアに取り組んだ福島県立医科大学の「心のケアチーム」。その活動を受け継ぐ形で発足したのが、認定NPO法人「相双に新しい精神科医療保健福祉システムをつくる会」(通称なごみ)である。崩壊したコミュニティーで心身に不調を来したり孤立したりする中で、支援が届きにくい人たちへの地道なケアを行ってきた。同法人理事長の大川貴子氏は「精神科の病床数が大きく減少した相双地区でも精神科医療が機能するように人と地域をつなぐなごみの活動は、地域包括ケアシステムのあるべき姿を目指している」と語る。(関連記事「相双地区における精神科医療の再興(前編)」)

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする