診療科の横連携でANCA関連血管炎発見へ

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

 細動脈および毛細血管で発生する小型血管炎のうち、血中の抗好中球細胞質抗体(ANCA)の刺激によって好中球が血管壁で活性化し、炎症を起こすと考えられているANCA関連血管炎。特に細かい血管が集まりやすい腎臓や肺に好発し、出血や血管の閉塞を呈する。これまでの治療の中心はステロイドと免疫抑制薬だったが、ステロイドフリーな治療の実現に向けた新薬の登場が期待されている。さらにANCA関連血管炎は他の疾患の影に隠れている可能性もあるため、他の診療科領域との連携も重要になるという。杏林大学腎臓・リウマチ膠原病内科学教授の駒形嘉紀氏にANCA関連血管炎の特徴や診断基準、新薬への期待、他の診療科との連携について聞いた。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする