多発性硬化症診療のパラダイムシフト 「早期からの強力治療」が注目 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 多発性硬化症(MS)の再発予防や進行抑制に対する治療は、ベースライン薬から開始し治療効果が無効または不十分な症例に対し、より効果の高い治療薬へと段階的に切り替えるエスカレーション治療が基本とされてきた。しかし近年、早期からより強力な治療を行うearly high-efficacy therapy(eHET)が注目されるなど、MS診療は新たな局面を迎えている。がん・感染症センター都立駒込病院脳神経内科医長の横手裕明氏に、MS診療のパラダイムシフトと同院が開設したPML(進行性多巣性白質脳症)/MS/NMO(視神経脊髄炎)センターの取り組みについて聞いた。 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×