日米で異なる痛風ガイドライン、なぜ? 山王メディカルセンター院長 山中寿氏 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 〔編集部から〕日本痛風・尿酸核酸学会*は2018年12月、『高尿酸血症・痛風の治療ガイドライン 第3版』を、米国リウマチ学会(ACR)は今年(2020年)5月に『痛風管理ガイドライン』をそれぞれ改訂した。しかし両ガイドライン(GL)で推奨内容に開きがあり、整理を要する。わが国の第2版GL(2010年発刊)の改訂委員会委員長で山王メディカルセンター院長の山中寿氏に、両GLの違いについて診療背景の観点から解説してもらった。(関連記事「痛風ガイドライン、日米で比較」) *昨年(2019年)、日本痛風・核酸代謝学会から名称を変更 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×