臨床試験でノセボ効果が出やすい精神疾患は? 主要な9疾患を比較 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする 精神疾患を対象とする臨床試験の多くでは、プラセボ群が設定されている。プラセボ治療による症状の改善(プラセボ効果)については多数検討されているが、プラセボの負の効果(ノセボ効果)と個々の精神疾患との関連を調べた研究は少ない。ドイツ・Technical University of DresdenのTom Bschor氏らは、主要な精神疾患9種を対象とした最新かつ質の高いプラセボ対照ランダム化比較試験(RCT)のシステマチックレビューとメタ解析を実施。プラセボ群における全ての脱落率(dropout rate;DR)、有害事象によるDR、効果不十分によるDRについて検討した結果をJAMA Psychiatry(2025年4月16日オンライン版)に報告した。(関連記事「誤解されやすいノセボ効果」) 参考になった 名の医師が参考になったと回答 記事をクリップ 記事をクリップして、あとでマイページから読むことができます Facebookでシェアする Xでシェアする Lineでシェアする ×