メニューを開く 検索

第58回日本呼吸器学会レポート

第58回日本呼吸器学会(2018年4月27日〜29日/大阪国際会議場・リーガロイヤルホテル大阪)のレポートをご覧いただけます

免疫CP阻害薬の副作用対策で診療連携を推進

  近年、多くの診療科で使用されるようになった免疫チェックポイント阻害薬(Immune Checkpoint Inhibitor;ICI)には、従来のがん治療薬とは異なる副作用があり、致死的な状況に陥るリスクもある。九州大学呼吸器内科学分野教授の中西洋一氏は、同大学病院で組織したICI適正使用委員会(以下、委員会)の活動内容を第58回日本呼吸器学会(4月27~29日)で説明した。活動を通じて...続きを読む

鉄欠乏下のたばこ曝露で気腫性病変が増悪

鉄欠乏下のたばこ曝露で気腫性病変が増悪

 慢性閉塞性肺疾患(COPD)は喫煙感受性の高い喫煙者で発症リスクが高いことが知られているため、同疾患の予防、治療には喫煙感受性に着目したアプローチが有効となりうる。山形大学内科学第一講座の佐藤建人氏は、マウスやヒトの細胞を用いて、鉄代謝と喫煙感受性の関連性を検討したところ、鉄欠乏状態におけるたばこ曝露が気腫性病変を増悪させることが...続きを読む

COPD治療は気流閉塞進行前が効果的

COPD治療は気流閉塞進行前が効果的

 気管支拡張薬により慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の症状や予後は改善するようになったが、同疾患は気流閉塞が軽度だと症状が出にくく、診断や治療に至らないケースも多い。山形大学内科学第一講座の佐藤建人氏は、健康診断を受診した一般住民を対象に、喫煙歴の有無および気流閉塞の重症度別に...続きを読む

震災後住環境がダニアレルギー性喘息に関与

 東日本大震災から7年が経過したが、被災者には現在でもその影響によるさまざまな健康リスクが及んでいる。平塚市民病院(神奈川県)アレルギー内科部長の釣木澤尚実氏は、宮城県石巻市の仮設住宅に居住歴がある15歳以上の住民を対象に、喘息の有病率やアレルゲン感作の状況を経年的に調査、分析。震災後の住環境の変化によってダニアレルゲンに対する抗体陽性率が上昇...続きを読む

肥満者の体重増加が肺機能低下に大きく影響

肥満者の体重増加が肺機能低下に大きく影響

 慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者における肺機能低下因子としては喫煙が挙げられるが、それ以外の因子はあまり知られていない。そこで、東海大学呼吸器内科学の竹内友恵氏は、COPDはメタボリックシンドロームとの合併が多く、合併が予後不良因子となる報告(Am J Respir Crit Care Med 2009; 179: 509-516)があることなどを踏まえ、同大学病院で健康診断を受診した中高...続きを読む

OSASの呼吸抵抗、覚醒中も一定の体位で増大

 信州大学内科学第一教室の町田良亮氏らは、強制オシレーション法(FOT)を用いて閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)患者の覚醒中の呼吸抵抗を体位別に検討。起きているときでも、体位を変えることでOSASの重症度に応じた呼吸抵抗の増大が生じる可能性があることを見いだし、第58回日本呼吸器学会(4月27〜29日)で検討結果の概要...続きを読む

OSA患者での内臓脂肪面積測定の意義とは?

OSA患者での内臓脂肪面積測定の意義とは?

 閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)患者はそうでない人に比べ、内臓脂肪量が多いことが報告されている。重症OSAと内臓脂肪量増加はいずれも心血管疾患発症と関連するため、OSA患者で内臓脂肪型肥満を評価することは重要と考えられる。京都大学大学院呼吸器内科学の南卓馬氏らは、ポリソムノグラフィ(PSG)を施行...続きを読む

喘息とCOPDの合併病態ACOの診療指針示す

喘息とCOPDの合併病態ACOの診療指針示す

 日本呼吸器学会は、喘息と慢性閉塞性肺疾患(COPD)の合併した病態に対する初めての診療指針となる、『喘息とCOPDのオーバーラップ(ACO)診断と治療の手引き2018』(以下、手引き)を昨年(2017年)末刊行した。その作成委員で横浜市立大学呼吸器病学主任教授の金子猛氏は、手引きの特色や有用性について第58回同学会(4月27~29日)で論述した...続きを読む

術前診断は肺がんの再発リスクとなるか?

術前診断は肺がんの再発リスクとなるか?

 治療成績を向上させるために行う術前診断が、かえって患者の予後を悪化させる可能性が示唆されている。国立病院機構姫路医療センター呼吸器内科の水守康之氏らは、気管支鏡検査や経皮的穿刺による術前診断とⅠA期非小細胞肺がんの再発リスクの関連を検討。その結果を第58回日本呼吸器学会(4月27〜29日)で発表した...続きを読む

COPDガイドライン最新版では診断基準を充実

COPDガイドライン最新版では診断基準を充実

 今年(2018年)4月、約5年ぶりに改訂された「COPD(慢性閉塞性肺疾患)診断と治療のためのガイドライン2018(第5版)」(新GL)について、責任編集委員で久留米大学内科学講座呼吸器・神経・膠原病内科部門呼吸器病センター教授の川山智隆氏は、主な改訂点を第58回日本呼吸器学会(4月27~29日)で説明した。COPD診断の手がかりとなる1秒率の考え方に関する記述を充実させる...続きを読む

ワンクリックアンケート

円安水準を更新。円安で何を思う?

トップ »  第58回日本呼吸器学会レポート