脳卒中後情動障害の「5Pアプローチ」とは

マニアックな病態のナラティブレビュー

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

研究の背景:脳卒中患者の5人に1人が経験

 今回は、少しマニアックな病態のナラティブレビューを紹介する(Int J Stroke 2024; 19: 857-866)。

 Post-stroke emotionalism(PSE、脳卒中後情動障害または脳卒中後情動調節障害)は、脳卒中発症6カ月後に患者の5人に1人に起こるが、その頻度にもかかわらず、脳卒中症状としてはほとんど理解されていない。また、特に失語症や視覚的無視など頻繁に観察される他の神経学的症状と比較すると、文献も限られる。

 情動障害とは、病的笑い/泣き、情動失禁、情動的不安定性、情動調節障害、不随意情動表出障害などと呼ばれてきたものである。

 今回のナラティブレビューでは、臨床実践と将来的な研究に役立つよう、PSEに関する文献がまとめられており、定義や有病率、神経生物学、素質因子、誘発因子、治療について論じられている。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする