全例を超急性期脳卒中ユニットに

英国における脳卒中治療の集約化

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

研究の背景:集中型急性期脳卒中サービスの影響と持続可能性を検討

 世界的に脳卒中診療システムの構築が模索されている。脳卒中ユニット、遺伝子組み換え組織プラスミノーゲンアクチベータ(rt-PA)静注療法、機械的血栓回収療法を必要としている脳卒中患者に提供するシステムとして、米国の脳卒中診療システム(包括的脳卒中センター、血栓回収脳卒中センター、一次脳卒中センター、脳卒中急性期応需病院によるネットワーク)が有名である。

 英国では二大都市圏(ロンドンとグレーター・マンチェスター)において脳卒中診療の集約化が行われ、急性期脳卒中治療のhub and spokeモデルとなった。今回、全国統計局およびセンチネル脳卒中全国監査プログラム(SSNAP)の死亡率データにリンクされた病院エピソード統計(HES)データベースから抽出した患者レベルデータを用いた後ろ向き解析により、この集中型急性期脳卒中サービスの影響と持続可能性が検討され、その結果がBMJ2019;364:l1)に発表されたので、解説する。

橋本 洋一郎(はしもと よういちろう)

熊本市民病院神経内科。1981年鹿児島大学医学部卒・熊本大学第一内科入局、1984年国立循環器病センター、1987年熊大第一内科、1993年熊本市民病院神経内科。専門は脳梗塞、頭痛、禁煙支援、リハビリテーション、医療連携。急性期病院の医師として脳卒中診療ネットワーク構築の中でいろいろな活動を行っている。日本脳卒中学会・日本頭痛学会・日本禁煙学会の理事。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする