脳梗塞例に即時の強化スタチン療法は有効か

中国・RCT「INSPIRES」を解説

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする
感染症ビジョナリーズ 感染症ビジョナリーズ

研究の背景:強化スタチン療法の有効性を即時型と遅延型で比較

 脳梗塞超急性期に対するrt-PA静注療法や機械的血栓回収療法は、「時間との戦い」と「専門性」の両立が必要である。一方、急性期脳梗塞に対する抗血小板薬単剤あるいは2剤の併用投与は専門性を問わずどこでも可能で、早期投与の有効性が示されている。

 今回、アテローム動脈硬化症による急性期の軽度脳梗塞あるいは高リスクの一過性脳虚血発作(TIA)に対する高用量のアトルバスタチンによる強化スタチン療法を、発症72時間以内に開始する群(即時型強化スタチン群)と3日遅らせる群(遅延型強化スタチン群)で脳卒中二次予防(再発)効果と神経保護効果を比較するランダム化比較試験(RCT)Intensive Statin and Antiplatelet Therapy for High-Risk Intracranial or Extracranial Atherosclerosis(INSPIRES)が、中国の医療機関222施設で行われた(JAMA Neurol 2024年5月28日オンライン版)。

橋本 洋一郎(はしもと よういちろう)

済生会熊本病院脳卒中センター特別顧問。1981年鹿児島大学医学部卒・熊本大学第一内科入局、1984年国立循環器病センター、1987年熊大第一内科、1993年熊本市民病院神経内科、2022年より現職。専門は脳梗塞、頭痛、禁煙支援、リハビリテーション、医療連携。急性期病院の医師として脳卒中診療ネットワーク構築の中で多彩な活動を行っている。日本脳卒中学会名誉会員、日本頭痛学会・日本禁煙学会の理事。

  • Facebookでシェアする
  • Medical Tribune公式X Xでシェアする
  • Lineでシェアする